片づく仕組みづくり

  1. これまでの半年間を見つめ直し、新たな「チャレンジ」を見つける

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。複雑なコトや特殊なコトはしないのに、他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」っ…

  2. 購入した古本のニオイ取りには「新聞紙」が使えます

    自宅オーガナイズをした際に不用品が出た際には、メルカリを利用して手放すことがあります。売上金の使いみちは「本の購入」が多いです。一般ユーザー…

  3. 少しだけ「使えている」感覚が掴めたかも

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」を超実践型で学び続けて約1年半になります。複雑なコトや特殊なコトはしないのに、…

  4. 靴とバッグ、気分よく「セット使い」するためにしていること

    もうすっかり終盤戦な夏のセールでサンダルを買いました。私にしては珍しいキャメル色なんですが、実は、このサンダル。コロナ禍など想像もしていなかった…

  5. 家具・家電などの「取扱説明書(取説)」の扱い方、我が家の場合

    体重計とモバイルバッテリーを買い替えました。元々の体重計はオットのひとり暮らし時代からの愛用品で、10年以上前に購入した「両手両足計測タイプ」。…

  6. まとめ髪に「保冷剤」を忍ばせて涼を取る

    Twitterで見かけた、まとめ髪に保冷剤を忍ばせて涼を取る方法を試してみました。元々、私が見かけたのは、くるりんぱをして出来たポケットの中…

  7. 自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その4:クローゼット・おまけ編】

    この記事の続きです。今回の「見直しオーガナイズ」の「クローゼット編」ではまあまあな数の「手放すことにしたアイテム」が出てきました。赤…

  8. ファッション系の情報収集、私の場合。

    ファッションに関しては、流行を知りたいタイプです。必ず取り入れようとまでは思いませんが、いいなあと思ったアイテムや色があれば楽しみたいとは思っていま…

  9. 後回しにしないために、あえての「出しっ放し」

    こちらの記事でも触れたように、私の趣味のひとつは「クロスステッチ刺繍」。10歳の頃に出会って夢中になって以来、25年以上続いています。…

  10. 朝晩の「プチトレ」。やっと定着しそうな理由は2つ!

    ゴールデンウィーク明けから、「プチトレ(プチトレーニング)」を継続中です。とにかく運動嫌いな私、今までは1ヶ月も続かないことが大半で、フェードアウト…

最新の記事

  1. その他の活動レポート

    無印良品の「メイクボックス」、中身が透けちゃう問題の解決法
  2. スケジュール管理

    ほぼ日手帳歴15年。タスクが増えた2015年から、手帳はあえてスケジュール欄が小…
  3. 自宅で働く・複業ライフ

    元・ダイニングテーブルな私のデスクにしている「ひと工夫」
  4. メルマガ

    大切なのは「xxxモノ」を選ぶこと。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ2【前…
  5. ご感想・ご紹介

    好きな服しか並んでないクローゼットって、本当に幸せの景色ですよ!【ご紹介いただき…
PAGE TOP