暮らしの「ひと工夫」

まとめ髪に「保冷剤」を忍ばせて涼を取る

Twitterで見かけた、
まとめ髪に保冷剤を忍ばせて涼を取る方法を試してみました。

元々、私が見かけたのは、

くるりんぱをして出来たポケットの中に保冷剤を忍ばせて

髪を適当にピンで留めて隠す

という内容でした。

試してみようとしたのですが、
肩くらいまでの長さの私の髪ではうまくいかなくて。。。

諦めずに少し工夫をしてみたらできたので、ご紹介してみようと思います^ ^

*     *     *

準備するモノは、小さめのサイズの保冷剤×1とヘアゴム×2です

手順は、こんな風。

①上側から3分の2くらいの髪を分ける

②残した下の髪をひとつ結びにする

③結んだヘアゴムを土台(目印)にして保冷剤をあてる

④分けておいた上の髪をかぶせる

⑤ひとつ結びにした下の髪も一緒に、全体を別のヘアゴムで結わく

走り描きですが、図示もしてみました。

赤丸の部分に保冷剤を忍ばせていますが、

美容院にしばらく行っておらず、バッサバサな髪なのはどうぞお目こぼしください。

目立ちません。

また、先に結んで土台にする「下側の髪」がカバー代わりになるため、
保冷剤が直接肌に当たることはなく、冷たすぎることはありません。
私はむしろ、少し物足りないくらい・・・たまに髪の上からそっと押さえてます。笑

気になる効果は、
ひんやり感が1時間くらいは持続するかな?という感じですね。

私の場合、顔や首の汗が少し和らいだように感じました。
到着後に洗顔やシャワーはできない、朝の通勤時にはありがたい♪

余談ですが、
薄手のハンカチなどに包んだ保冷剤を胸元に忍ばせる方法
試そうとしたことがあるんですが・・・
ガサガサする感じが好きでなく、外出する前に取ってしまったんですよね。

*     *     *

2~3度やってみた感じだと、髪の分け方が重要だと思っています。

具体的には、バッツリまっすぐに分けるのではなく、
分け目のラインが弧を描くように分けるのがコツだな、と。

まっすぐに分けてしまうと、保冷剤をあてる面積が足りないようで、
保冷剤がはみ出したり、髪が変なふうに膨らんだりしました。

*     *     *

ちなみに。

我が家では、小さい保冷剤を密閉袋にまとめてから冷凍庫に入れています。

この「髪に忍ばせる保冷剤」にはどうしても汗がついてしまうので、

いくつかを専用にして、密閉袋も分けておくことに。

何度か使ってヘタってきたら処分することにしようかと思っています。

オーガナイズ作業に生かすための研究活動~顔タイプ診断・その後前のページ

初めて遭遇した、焼き鳥屋さんならではの「感染症拡大防止策」次のページ

関連記事

  1. 暮らしの「ひと工夫」

    5秒でカンタン!前後がわかりにくいスカートにした工夫

    今年はグリーンのスカートが履きたいな。流行の淡くてキレイなミン…

  2. 暮らしの「ひと工夫」

    クリアポケットが「クシャっとしちゃう」問題を解決する、手軽な方法

    私にとって「クリアポケット」は、公私ともにファイリングの必需品です。…

  3. 暮らしの「ひと工夫」

    慣れれば1枚20秒&立ったままでもできる。レジ袋は畳まず・結んでコンパクトに。

    ゴミ袋として使ったり、濡れモノを入れたりなど、日常生活で重宝なレジ袋。…

  4. 暮らしの「ひと工夫」

    普段使いのモノをフル活用!気軽に「ベランダ・ピクニック」

    新型コロナウィルス(COVID-19)感染症拡大による緊急事態宣言が出…

  5. 暮らしの「ひと工夫」

    電子レンジの扉を「ちょこっと開ける」ための工夫

    最近、付け合わせ用の青菜や炒める前の根菜などを電子レンジで下ごしら…

  6. 暮らしの「ひと工夫」

    カンタンなのにオシャレに見える!?お気に入りのストールの巻き方

    12月に入って急に寒さを感じるようになり、外出する際にはお気に入り…

最新の記事

  1. 自宅で働く・複業ライフ

    扱いがやっかいな「得意でも苦手でもないけど、けっこう楽しくて嫌いではない」ことを…
  2. その他の活動レポート

    「立てる収納」にはどこの家にもある“アレ”が大活躍♪
  3. スキルアップ活動

    テクニックの前に知りたい「片づけに大切なコト」が満載。オーガナイズウィーク チャ…
  4. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その4】
  5. つれづれ記録

    Twitterで話題になった「蘇」を作ってみました。
PAGE TOP