スケジュール管理

これは”私の課題”ではない

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
先日、7/31(土)が「定例会(月1・Zoom開催)」の日でした。

*     *     *

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

今回のワークは主催者であるAikoさん作成の「振り返りシートの記入」、
ワーク後のシェアタイムのお題は来月(8月)に貢献したいことでした。

私は、


8月下旬からは
今のコンサルタントが税務から手を引いて営業活動に専念し、
私も知っている他のコンサルタントに業務を引き継ぐことになった。

ここ最近のような中途半端な仕事にならないように、
新しいコンサルタントと相談して仕事を進めていく。

それまでの間は、
これ以上気持ちが折れないように気を付けつつ、
できることを確実にやっていく。

と発表しました。

詳細はちょっと書けないんですが、
7月の勤務先での仕事は散々だったという”気分”だったので、
これを繰り返したくないと考えていたんです。

この「8月の貢献」の背景について話していたら、
気持ちが昂ってしまい、涙をこらえることができませんでした。

この状態の私に対して、
メンバーのひとりが「泣こうぜ!」とフィードバックしてくれたのが
とてもありがたかったです。

*    *     *

主宰者からのAikoさんからのフィードバックも沁みました。
あなたは雇われの身なんだから言われたことができていればOK、
結果は雇い主(=経営者)が引き受けるべきこと、
仕事がないときは自由に過ごせるのに自分に集中しないのはもったいない、等々。

Aikoさんのフィードバックを聞いていたら、
書籍『嫌われる勇気』の「これは誰の課題なのか?」という言葉が
頭に浮かんできました。
該当箇所が出版社のウェブサイトで公開されています

そうなんです、7月に起きたと思っていた出来事は「私の課題ではない」。
あくまで「私を雇っているコンサルタントの課題」だったんですよね。

首を突っ込まなくてもよい他人の課題にかまけて、
自分自身のこと、つまり、ライフオーガナイザー活動に
時間や頭を使わなかったことが悔やまれて、また涙が出ました。
“使えなかった”ではなく”使わなかった”だと思う。

自分の課題かどうかの見極めを忘れずにしつつ、
8月こそ淡々と・コツコツと、自分のための時間を過ごそうと思います。

 

ここからは余談・・・
フィードバックと仲間からのコメントのなかで特に印象的だったのが、
泣いても理路整然とした話し方をするという内容。
これを踏まえてAikoさんからいただいたフィードバック、
“◎タ◎◎◎点が違うと全部が違ってしまう”は絶対に忘れたくない。

生ゴミ捨ては、食品パッケージorポリ袋をリユース前のページ

ライフオーガナイズ的片づけ、お伝えしたことの総集編【プリズム通信2021.07&08合併号】次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    夢に「現実感」を持てるようになれた理由

    5月最終日の昨日は、お世話になっているAikoさんが主催する「スケ…

  2. スケジュール管理

    ウィッシュリスト300を書き切る(叶えるのはこれから・笑)

    昨年末を最終出社日として退職することにしたので、■1/…

  3. スケジュール管理

    私の盛大な勘違いと、気づいた時点で改善に向かえるということ

    愛知県から横浜に引っ越してきてからの2年半で、様々なワークショップ…

  4. スケジュール管理

    思い込みからの「謎プレッシャー」を自分にかけていたかもしれない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    ハッキリして見える「目標」と私

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  6. スケジュール管理

    少しだけ「使えている」感覚が掴めたかも

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」を…

最新の記事

  1. 自宅で働く・複業ライフ

    私に「ちょうどいい働き方」を考える【その6:ようやく応募にこぎつける】
  2. 自宅で働く・複業ライフ

    私に「ちょうどいい働き方」を考える【その4:グッサリ刺された本】
  3. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    スティック型掃除機の充電器を手に取りやすい場所に移したら、一石三鳥な結果になった…
  4. モノの購入・処分

    私の「真剣・ショッピング」
  5. モノの見直し・メンテナンス

    衣替えをして、ついに観念しました。
PAGE TOP