スケジュール管理

できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
今日、6/5(土)が「定例会(月1・Zoom開催)」でした。

*     *     *

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

今回のワークは主催者であるAikoさん作成の「振り返りシートの記入」、
ワーク後のシェアタイムのお題は前月と同じく
参加メンバーに褒めてほしいポイントを端的に述べるというものでした。

実は、このシェアタイムがつらくて。

というのは、5月の自分の「褒めポイント」が何も思いつかなかったから

5月の私を一言で表現するなら「グッタリ」。

1~4月は繁忙期と(実は進めていた)移籍話が重なり、
それが落ち着いたと思ったら3月決算処理(=5月申告)というプチ繁忙期。

物理的な忙しさに加えて精神的な緊張が半年近く続いていたので、
もうちょっと限界という感じになっていたんです。

苦し紛れという気持ちで、
メイクレッスンを受けて苦手意識を克服したと発表しました。
褒めポイントはズバリ「まゆげ」です。

これで充分だったのに、
このあと私はトンチンカンなことを言ってその場にいた人たちを
困惑させてしまったんですよね。。。

トンチンカン過ぎて、今となっては何を言おうとしたのか私もよくわからない。
ま~た”イイコト”を言おうとしちゃったんだな、という反省だけが残っています。

*     *     *

なぜか私は「メイクレッスンだけでは”褒め”に値しない」と思ったんですよね。

メイクレッスンを受けたことも、苦手意識の克服もホントにうれしかったし、
自然なのに整っていることがわかるまゆげも、自分史上最高だと思っているのに。

たぶん、言い訳をしたかったんです。

メンバーに対してじゃなくて自分に対して、
5月もできなかったライフオーガナイザー活動関係のアレコレのこと。

でも。

できていないことがあるからといって、
できていることを認めないのは辻褄が合わないですよね。

それはそれ、これはこれ。
どちらも現実に起きている事実ですもの。

私にはこういう癖があると、ことあるごとに気づかされます。
この癖はできれば無くしたい。

あっ!となった時に、修正しようと思えれば大丈夫かな・・・たぶん。
焦らず少しずつ、自分に馴染ませていきたいと思っています。

今月も淡々と・コツコツと過ごそうと思います。

使い勝手をより良く改良。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ4【その3】」【プリズム通信2021.05】前のページ

押してダメなら引いてみる、的な。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ4【その4】」【プリズム通信2021.06】次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    2021年をインプット。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  3. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

    この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。購…

  4. スケジュール管理

    思い込みからの「謎プレッシャー」を自分にかけていたかもしれない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    “コツコツの力”を発揮する

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. 愛用品

    ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ
  2. モノの購入・処分

    オンラインショッピングを賢く・楽しく活用するために私がしていること・3選
  3. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    スティック型掃除機の充電器を手に取りやすい場所に移したら、一石三鳥な結果になった…
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    ニット収納に加えてもう1案。「まくら干しネット」を使ったストール収納
  5. 業務連絡

    月1配信★無料メルマガ、始めます。
PAGE TOP