スケジュール管理

“コツコツの力”を発揮する

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
4/24(土)が「定例会(月1・Zoom開催)」でした。

*     *     *

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

今回のワークは前回に引き続き
主催者であるAikoさん作成の「振り返りシートの記入」、
ワーク後のシェアタイムのお題は
参加メンバーに褒めてほしいポイントを端的に述べるというものでした。

私は2つの「褒めポイント」を発表しました。

①1年間で-8kgを目標にしているダイエットで-4kgまで到達

暮らしニスタのコラムにネタが採用された(5ヶ月連続・6本目)

共通点は「コツコツと続けて、望んでいる結果が出ていること」。

この「スケジュール管理の会」に参加するようになって自覚した、
私の強みが存分に発揮されたモノゴトだなぁと思って選びました。

参加メンバーからはこのコツコツっぷりを盛大に褒めてもらって、
照れくさ~い!と思いつつも、すっごくうれしかったです♪





で終わっておけば、
とても充実して順調に見えるのかもしれませんが。。。

実際のところは、良いところも悪いところも両方ありました

個人的にいちばんシンドいと感じているのは、3月からの継続案件。
4月もライフオーガナイザー活動が思っていたように進まなかったこと。
一方で、3月からズレ込んだ作業のために、お勤め仕事はめっちゃくちゃ忙しかった。

相変わらず、悩んでいますし・・・
自分にとっての位置づけとか、ありたい姿とか、スタンスとか。

うん・・・悩んでいる。から、答えを出せないのかな、とも。
課題を把握して「考えている」わけじゃないから。

いくら「コツコツ取り組む」が得意でも、
進みたい方向が決まらないことには力を発揮することもできやしない。

でも、こういう気持ち的な部分って、私はカンタンに割り切れないし、
まだしばらく「ウダウダ期」は続くんだろうな。。。

そんなことを思いつつ、
今月も淡々と・コツコツと過ごそうと思います。

学びが深まる予感とモチベーション前のページ

オススメなイベントのご案内【プリズム通信2021.04】次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    思い込みからの「謎プレッシャー」を自分にかけていたかもしれない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    学びが深まる予感とモチベーション

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  3. スケジュール管理

    2021年をインプット。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  4. スケジュール管理

    ハッキリして見える「目標」と私

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    自分の「しんどさ」を認めて、考えて・選択した改善策。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. 考えるコツ・ヒント

    家の片づけは「脱・インスタ映え」。大切にすべきなのは他人の目ではなく、自分の暮ら…
  2. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない
  3. 愛用品

    ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ
  4. 考えるコツ・ヒント

    どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。
  5. 1K・賃貸アパートで一人暮らし

    ありがとう・さよなら。【私の愛する1Kアパート】
PAGE TOP