スケジュール管理

私の盛大な勘違いと、気づいた時点で改善に向かえるということ

愛知県から横浜に引っ越してきてからの2年半で、
様々なワークショップ等でお世話になっているAikoさんが主催する
スケジュール管理の会」に参加しています。

この「スケジュール管理の会」は、
ヒーラーとしても現役の編集者としても活躍されていて、
さらにプライベートもとても充実しているAikoさんが実践している
スケジュール管理法を教えていただくワークショップなんです。

昨年末だったか、このワークショップを始めるとうかがったとき、
会社員をしながらライフオーガナイザー活動をしたい私の理想を実現している
Aikoさんをぜひお手本にしたいなぁ!
と思いました。

独身~週末婚時代の、
自分の時間がたっぷりあった頃の管理方法ではうまくいかなくて、
困っていたんですよね。

ついつい目先のことに時間と意識を取られて、行き当たりばったりになりがちで、
やりたいことが消化しきれず、積み重なっていく日々が変わるかも。

そんな期待と共に、
今年の1月の準備ワークショップの後は2月から月1回、
月末~月初に開催されるフォローアップ会に参加しています。
今日は11月分の開催日でした。

*     *     *

実は、2月のスタートから半年以上の間は、
相変わらずスケジュールをうまく管理できていませんでした。

おかしいな?と思い、9月にAikoさんに相談してみたら、3つのことを指摘されました

そもそもやり方が間違っている。いちばんのキモが抜けている。
忙しいという自覚がない。
それなのに、焦り過ぎ。

根本的な問題ばかりで、正直なところ、反射的に拒絶したい気分になりました。
実際、イヤな感じが態度や表情に出たと思います・・・失礼な私。。。

やり方が間違っているなんて・・・お前は理解力がないと言われた気がする。
協力的なオットがいて、残業も比較的少なめ、家事も手抜きし放題なのに、忙しいの?
焦り過ぎって言われても・・・スキマ時間を活用しているだけなのに。

でも、一拍おいてみたら、ちょっとだけ、感じ方が変わりました。


Aikoさんのいうことが事実なら、うまくできるわけないじゃん。
さっき私が感じたことが全部勘違いなら、見直せば、うまくいくのかもしれない。

その後、Aikoさんからは私の平日の帰宅時間などを確認されて、
提案いただいた具体的な時間配分を持ち帰って、あらためて実践を始めました。

*     *     *

あれから約1ヶ月が経っての今日。
前よりも少しだけ、実践できているように感じながら参加しました。

たとえば、このブログの更新。

私の目標は「奇数日に更新すること」なんですが、ずっと、てんでダメでした。
でも、10月中旬からは、ほぼ目標通りに更新できています。

他には、勤務先での仕事のための勉強も少しずつ進んでいます。

イマイチだと気づいた時点で、適切な人に相談するとちゃんと改善しますね

少しコツを掴めたかもしれないと思うと、ホントにうれしいし、
この調子で少しずつ身につけていって、
気がついたらやりたいことができてしまっている毎日を実現したいなと思ってます。

この分野だけはミニマリスト!?私の化粧品とメイクグッズ収納前のページ

ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    思い込みからの「謎プレッシャー」を自分にかけていたかもしれない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    2021年をインプット。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  3. スケジュール管理

    少しだけ「使えている」感覚が掴めたかも

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」を…

  4. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  6. スケジュール管理

    これは”私の課題”ではない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)
  2. ご感想・ご紹介

    好きな服しか並んでないクローゼットって、本当に幸せの景色ですよ!【ご紹介いただき…
  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました
  4. メルマガ

    押してダメなら引いてみる、的な。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ4【その4…
  5. スキルアップ活動

    久し振りに目標を持てた喜びを噛み締め中。
PAGE TOP