スケジュール管理

ハッキリして見える「目標」と私

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
今月の「定例会(月1・Zoom開催)」は11/1(日)でした。

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

今回の定例会のワークは、
ふわっとしたままの「夢(の一部)」を具体化するのがテーマでした。
ワークの内容を詳細に書くとメソッドの内容に踏み込みそうなので、あいまいに書いています。

少人数グループに分かれて、具体化させる方法を考えたんですが、
誰かの「こういうのが(ふわっと)残ってる」というつぶやきに
他のメンバーが「それなら、これをやってみるのはどう?」と返すなど。

自分の枠で考えていると思いつかなかったり、
見過ごしていたりするアイディアが出てきたりで「目から鱗」みたいな。

おかげさまで、
私も3つの「ふわっと夢」を叶えるための第一歩を踏み出せました♪

*     *     *

ワーク後のシェアタイムでは、それぞれが「第一歩」の話をしたんですが、
私には、


アキコさんは、欲しいものがハッキリしてるんだなぁと思った。

というフィードバックがあり、不意を突かれた感じでビックリしました。

ハッキリしていない人のほうが多数派だという言葉が追い打ちになって、
あわあわしちゃって、変なことを口走ったような気がします。

で、ですね。
この定例会の後、落ち着いて考えてみたんです。

私は「遠くの夢・目標」を考えたり、思い描いたりがとってもニガテです。

自分の手が届きそうかも?という「距離感の近い夢・目標」じゃないと
ピンとこなくて、自分事として考えられない

愛知県時代の勤務先では、
年3回の上司との面談のたびに求められた「5年先・10年先のキャリアプラン」に
ずっと困っていましたし。

そんなふうだから、私が欲しがっているものって、
普通に行動を重ねていれば手が届くであろう「自分に近いモノゴト」が多いし、
近いからハッキリと見えている印象になるんじゃないかな、と。

*     *     *

ライフオーガナイザー関係の「学びの場」で、
よく取り上げられることがあります。

誰もが持っているであろう「しあわせに生きる」という「大目標」に対して、

それを達成するのに必要な「中目標」から「小目標」に落とし込むタイプ

行動したことが結果的に「小目標」になり「中目標」が見えてくるタイプ

の人がいるという話です。

私は後者のほうが得意なんですが、
この「スケジュール管理の会」に参加するようになって、
前者的な目標の立て方も、少~しはできるようになってきた気がします♪

そんなことを思ったり、思い出したりした定例会でした。

今月も、淡々と・コツコツと過ごそうと思います。

クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その5】前のページ

私の「真剣・ショッピング」次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    これまでの半年間を見つめ直し、新たな「チャレンジ」を見つける

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    夢に「現実感」を持てるようになれた理由

    5月最終日の昨日は、お世話になっているAikoさんが主催する「スケ…

  3. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

    この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。購…

  4. スケジュール管理

    学びが深まる予感とモチベーション

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    “コツコツの力”を発揮する

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)
  2. 愛用品

    さりげなく・オトナっぽく。頑張ってる感がないスカーフの巻き方を見つけました。
  3. 家事・生活習慣

    悩む・迷うという贅沢。
  4. 現場レポート

    自宅はすべての土台になる【お客様との会話から】
  5. メルマガ

    片づけと掃除は「混ぜるな危険」【プリズム通信2019.11】
PAGE TOP