スケジュール管理

少しだけ「使えている」感覚が掴めたかも

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」を
超実践型で学び続けて約1年半になります。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

でも、実は私。
8月に入ってから少〜し、いや、かなりおサボり気味でした。。。

特に、お盆期間は目もあてられない

勤務先が連休で「のんびり生活」を全力で満喫中のオットにつられて、
うっかり私までのんびり・・・スケジュール?何それ?状態。

スケジュール管理用のエクセルファイルを開かない日もあったんですよね。
やらなくちゃ&やりたいコトはたくさんあったのに!


お盆期間はもっと「休む・楽しむ」に注力する予定にしておけばよかった。
スケジュールのたて方を完全に間違えたな。。。

そんなふうに感じた私は、
スケジュールをしっかりと見直し、8月後半を仕切り直すことにしました。

*     *     *

管理用のエクセルファイルを更新していて、気づきました。


具体的な行動に落とし込めていない項目が多い感じがするなぁ。。。
逆に、コレは何のためにするんだっけ?みたいな項目もある。

毎月している「見直し」が形だけになっちゃっていたことを反省しつつ、
項目を細分化したり、大元に立ち返ってたりして

見直し作業を終えるとアタマがすっきりしました。
つっかえて、取っ散らかったモノゴトがあるべきところに収まった感じ。

こうして見直した結果は、というと・・・

*     *     *

見直し作業をした翌日は、意気揚々でした。

スケジュールはバッチリだし、今日はいい感じの日になるはず♪
そう思っていたんですよね。

ところが、1日が始まってみると、
把握していた内容から勤務先のスケジュールが大幅に変更になってしまって!

えぇ~っ!?と思いながら、それに対応するのに精いっぱい。
気持ち的には散々な日でした。

イメージしていた1日とは、だいぶ違っちゃったな。
スケジュールはガタガタだろうから、もう一度、見直さなきゃ。

そんなふうに思いながらしょんぼりと帰宅して、
スケジュール管理用のエクセルを開いてみたら。

優先順位TOP1〜3のスケジュール項目は、バッチリ完了していたんです。
ちなみに、いわゆる「ToDoリスト」と似て非なるモノで管理していて。
驚かれそうな気がしますが、書いている内容はぼんやりとしか覚えていません。

ついでにいうと、
4つめはデータが遅くて物理的にできなかったし、
5つめは半分くらいできていたから、完了させられるメドがある。

残りは「どうしても今日」じゃなくてもいいのに、
欲張って(笑)入れていたコトだったので、翌日以降に順延で大丈夫で。

あぁ、習っているメソッドを「ちゃんと使えている」ってこういうことだな、
私、大丈夫だなって思えてうれしかったですねぇ。。。

淡々と・コツコツと。これからも使い続けていきたいメソッドです^^

靴とバッグ、気分よく「セット使い」するためにしていること前のページ

取扱説明書(取説)の収納方法、我が家の場合次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    やる気とエネルギーを取り戻しつつある8月、でした

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  3. スケジュール管理

    ハッキリして見える「目標」と私

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  4. スケジュール管理

    私にできた新しい相棒「リマインくん」

    最近になって知ったのが、LINEを活用したパーソナルリマインダーb…

  5. スケジュール管理

    2021年をインプット。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  6. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

    この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。購…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど
  2. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その3】
  3. 融合点を見つける

    変化を一緒に乗り越えて、私たちに「ちょうどいい夫婦ふたり暮らし」を作っています。…
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その2:書斎スペースのデスクの上・後編】
  5. ご感想・ご紹介

    「ココが自分独自の考えなんだなぁ」とわかって、とても良いと思う【小冊子のご感想】…
PAGE TOP