3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

取扱説明書(取説)の収納方法、我が家の場合

家具・家電などの取説は「一部だけを紙で取っておく」派な我が家。

いざという時に使うために保管しているわけですが、
出番がほとんどないうちに、
本体である家具・家電が「引退」することが多いです。

そういう位置づけのモノなので、
収納する際には時間も手間も最小限に抑えたいと思っています。

ということで、我が家での収納方法は、

クリアポケットに入れて、

ファイルに挟んで、

ざっくりとモノ&場所別に分けたファイルが数冊あります。

リビングダイニングの入り口横にある「作り付けの戸棚」の最上段に並べています。

戸棚は扉付きです。

戸棚の最上段が定位置ということで、

棚板には落下防止用のテープを貼って、安全対策をしています。

ファイルの背表紙にはラベルを付けてはいるんですが。。。
正直なところ、いまの内容だと大雑把すぎてわかりづらいんですよね。

ただ、
日々の暮らしのなかでは困っていない(=困らないくらい出番がない)ので、
後回しにし続けて早・・・3年以上です。笑
いい加減、見直してもいいかもな~、でも、困ってはないしな~

*     *     *

取説に限らず、
私は「しっかり分けて・ざっくり収納」するのが好きなんですよね。

そして、
収納してある場所がはっきりしていれば探すのは苦になりません
幸いなことに、オットも「探すのは苦にならない」タイプなんです。

ラベルは手書き・インデックスもつけない「ざっくりファイリング」ですが、
最小限の手間で夫婦ふたりがほとんど困らない状態にできているので、
結構気に入っています。
家具&家電が増えたり減ったりしても、柔軟に対応できるし。

ご紹介したように、収納方法は単純ですが、
仕組みのチカラをUPさせている「自分なりのコダワリ」がいくつかあるので、
別の記事でご紹介しますね!



【お知らせ】


■ご提供中のメニュー


オフィシャルサイトにてご案内しています。



■無料メルマガ『プリズム通信』(月1配信)


我が家の暮らしの仕組み化事例や、片づけのヒントをお届けします。

ご登録者様には、「我が家の仕組み」をまとめた小冊子(pdf)をプレゼント中!

オフィシャルサイトのメルマガ登録ページからご登録をお願いいたします。




少しだけ「使えている」感覚が掴めたかも前のページ

「分ける」作業で私が気をつけている3つのコト。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ2【後編】」【プリズム通信2020.08】次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合

    現在の自宅であるマンションを購入し、住み始めてから2年強になります。…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)

    家庭内にある書類の一例として、我が家の「取扱説明書(取説)」の扱い…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    生ゴミ捨ては、食品パッケージorポリ袋をリユース

    我が家のキッチン。シンクには洗い桶のみ。いわゆる「…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)収納に関する、私のコダワリ・三選

    家具・家電などの取説は一部だけを紙で取っておき、夫婦ふたりがさほど…

最新の記事

  1. モノの購入・処分

    私にもできた!初めてのメルカリ。
  2. 雑感

    ライフオーガナイザー活動、私の「軸」
  3. その他の活動レポート

    プロを対象としたコンテスト「片づけ大賞2019」にてファイナリストとして登壇しま…
  4. 自宅で働く・複業ライフ

    扱いがやっかいな「得意でも苦手でもないけど、けっこう楽しくて嫌いではない」ことを…
  5. メルマガ

    「分ける」作業で私が気をつけている3つのコト。ライフオーガナイズ的片づけの「ステ…
PAGE TOP