モノの見直し・メンテナンス

クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その5】

この記事の続きです。

クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その4】

40歳になったのを機に手に取った本をキッカケとして、
クローゼット&チェストの大掛かりな見直しをした2020秋冬の私。

今回の見直しをしてみてよかったことが3つあります。

*     *     *

1つ目は、毎日の身支度が楽しくなったことです。

元々無理なく収納していましたが、さらに余裕ができて出し入れがラクですし、
身支度するときに悩むことなく「今日はコレを着よう♪」思えるのが快適です。

こういう状態こそ「ちょうどいいクローゼット&チェスト」だと
あらためて感じています。

*     *     *

2つ目は、買い足すべきアイテムが明確になったことです。

漠然と「いいな~」と思っていた数々のアイテムの中から、
手持ちのアイテムの活用度をUPできるアイテムを購入できました。

限りある予算のなかで効果的な買い物ができたこと、
なんともいえず達成感があります♪

*     *     *

3つ目は、いまの私にとっての「適量」が具体的に把握できたことです。

40歳の「いまの暮らしをしている私」にちょうどいいのは、
着ている(+着たい服)が100〜110着くらいなのかなぁと感じています。

たとえば「キリ良く100着に」と思えば、まだ減らせる余地はあります。
どうしてもと言われたら、このあたりを手放すかという算段もなんとなくはある。

でも・・・それだと「気持ち的に」満足できないんですよね、おそらく。

あくまでも予想ですが、「足りなーい!」という気持ちになって、
目的もなく・無駄にZOZOとか見ちゃいそうな気が。。。

今の状態は、最低限ではないけれど「必要かつ充分な数」なんだと思います。

収納面・管理面・精神面、
すべてが満足できる状態が実現できていて、気分がいいです。

*     *     *

社会生活を営む以上、衣類を身に着けない日はありません。

つまり、衣類との「お付き合い」は毎日のことなんですよね。

ライフスタイルやライフステージ、年代や体型など・・・
大きな変化があったタイミングで「衣類」をしっかり見直しておくと
煩わしさが減り、暮らしの「質」を確実に底上げしてくれると思います。

生活上の必要アイテムや自分の好みを把握する

全部出す

分ける

分けたモノを収めるor手放す

というのが基本的な手順なので、良かったら試してみてくださいね。
ひとりでは難しい場合には、私もお手伝いいたします♪→クローゼット・オーガナイズ

クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その4】前のページ

ハッキリして見える「目標」と私次のページ

関連記事

  1. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その4】

    この記事の続きです。→クローゼット&チェストの見直し記録・20…

  2. モノの見直し・メンテナンス

    衣替えをして、ついに観念しました。

    私が暮らす横浜は、10月に入ってからも最高気温が30度近くになる日もあ…

  3. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その1】

    今年の誕生日に寄せて、こんな記事を書きました。→ライフスタイル…

  4. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その2】

    この記事の続きです。→クローゼット&チェストの見直し記録・20…

  5. モノの見直し・メンテナンス

    3年振り。iPhoneSEからiPhone11に機種変更。

    1週間以上前のことなんですが、スマートフォンを3年愛用した「iPh…

  6. モノの見直し・メンテナンス

    お客様を家に呼ぶのは「片づけるキッカケの王道」だと再確認しました。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

最新の記事

  1. その他の活動レポート

    プロを対象としたコンテスト「片づけ大賞2019」にてファイナリストとして登壇しま…
  2. スキルアップ活動

    オーガナイズ作業に生かすための研究活動~顔タイプ診断・その後
  3. 自宅で働く・複業ライフ

    私に「ちょうどいい働き方」を考える【その2:自分のキャリアに自信がない】
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました
  5. スキルアップ活動

    餅は餅屋、法律は法律屋~特定商取引法と個人情報保護法の基礎を学ぶ。
PAGE TOP