3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その5】

この記事の続編です。
新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その4】

我が家のキッチン。

作りつけの食器棚はオプションだったので、
賃貸時代から使っているニトリの食器棚をそのまま使っています。

画像はニトリネットからお借りした類似商品。我が家の食器棚は左上に引き出しがあるタイプです。

新婚時代から現在に至るまで、
我が家の食器はすべてこの中に・同じ方法で収めているんです

少しずつご紹介しようと思いまして、この記事では赤枠部分。

右側の様子をご紹介します♪

*     *     *

右側の上半分は炊飯器用のスペースになっていて、
スライドテーブルとコンセントの差込口が付いています。

当然、我が家でもこの場所には炊飯器を置いているのですが、
スキマに100円ショップで購入した「まな板スタンド」を仕込んで、

まな板スタンドについては、ウェブサイトのコラムにも取り上げました

トレイを2枚、立てて置いています

高さと奥行が、立てておくのにちょうどいい♪

*     *     *

右側の下半分、炊飯器用のスライドテーブルの下は、
私には「出し入れがしづらい場所」なので、使用頻度の低いモノの定位置です。

上半分には、
オーブンレンジの付属品の鉄板(深皿タイプ)と土鍋、パウンドケーキ型を、

下半分には、
フードプロセッサーと来客用カトラリーセット、ミキサーを配置しています。

写真用に移動させましたが、普段は使用頻度の低い「水筒やタンブラー、爪楊枝」を手前に並べています。

フードプロセッサーは細かい付属品が多く、また、
ミキサーも高さを抑えるために上下に分割して収納しています。

どちらも無印良品のファイルボックスにまとめてあるので、
使う時には一度に取り出せるのでラクです。

カトラリーは、密閉袋に入れてから、100円ショップで購入した書類ケースに。ちょっとパンパン。苦笑

*     *     *

我が家の「食器棚ツアー」はこれにて終了・・・

なんですが。

食器棚の定位置を決めたときの「思考の流れ」のメモを発見しまして。
ブログ記事にしてみようと思って、保存していたようです。ありがとう、過去の私!

このメモの内容を別記事にてご紹介して、
このシリーズの締めくくりにしようと思います^^

↓こちらからどうぞ↓

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その4】前のページ

自分の「しんどさ」を認めて、考えて・選択した改善策。次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【まずはプランニングから】

    在宅勤務中心の会計事務所で働くようになって、3ヶ月目になりました。…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)収納に関する、私のコダワリ・三選

    家具・家電などの取説は一部だけを紙で取っておき、夫婦ふたりがさほど…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その3:手芸グッズ】

    1月の転職を機に始まった「在宅ワーク生活」をキッカケに、自宅の見直…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました

    先日もご紹介したように、この秋冬はビッグシルエットな「ボリュームニ…

最新の記事

  1. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    築24年・2DKの賃貸マンション。(まだ)新婚夫婦の新居の話。
  2. スキルアップ活動

    即効性が抜群な「伝わる話し方セミナー」を受講しました
  3. 愛用品

    夏も冬も1年中大活躍!古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリー
  4. スキルアップ活動

    やっぱり片づけは「人の数だけ方法がある」。オーガナイズウィーク チャリティイベン…
  5. スキルアップ活動

    だから「つたえる」と「きく」が大切なんだ。
PAGE TOP