3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました

先日もご紹介したように、
この秋冬はビッグシルエットな「ボリュームニット」を新調した私。

実は、購入する前から気になっていたことがありました。

気になっていたこと、それは「重さ」です。
それも、着ているときではなく「着ていないとき」の重さ。

ハンガーを使った「吊るす/掛ける収納」にすると、
ニットの肩や袖が伸びて型崩れしてしまいそうで。。。

畳んで収納できればよいのですが、
私のクローゼットは「畳み収納」を想定した状態ではありませんし、
このニット1つのためだけにクローゼットの仕組み全体を見直す気にはなれません。

これらに加えて、
チェストに「洗濯していない衣類」を収めることにも抵抗を感じるタイプな私。

どうにかしたいと考えて、思いついたのがこの方法です。

*     *     *

1.まくら干しネットをクローゼットに吊るす

枕を干すときと同様に「まくら干しネット」をハンガーにセットして、
クローゼットのバー(パイプ)に吊るします。

このとき、
ビニール紐やリボンなどを使って、ネットをハンガーに固定しておきます。

2.軽く畳んだニットをネットの中に収める

ニットをシワにならない感じにふわっと・ネットに収まる大きさに畳んで、
ネットの中に収めます。

写真は見やすいように、クローゼットから出して撮影。

前述のとおり、
ビニール紐やリボン等を使ってネットをハンガーに固定しておけば、
出し入れするときにネットがズレることはほとんどありません。

*     *     *

型崩れ・伸びを防ぐ「ニットの掛け方」には、

ニットを縦半分に畳んで「V字型」にする

ハンガーに羽織らせるようにニットを掛ける

という方法があります。

[wc_row]

[wc_column size=”one-third” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-third”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-third” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

ニットを2枚吊るすと仮定した場合、
この「V字掛け」方式でニットを吊るそうとすると横並びになるため、
意外と幅を取ってしまいます。

その点、
今回のように「まくら干しネット」を使うと上下に配置することができるので、
省スペースなのもうれしいポイントかな、と。

使わないときにはハンガーからネットを外して畳んでおけば嵩張らないので、
ニットと一緒に収納ケースなどに収めておくことができますしね。

*     *     *

流行りモノは厳選して購入したモノを大切に着倒して、
流行が去った際には「お疲れ様、ありがとう!」と気持ちよく手放したい。

そんなふうに思う私にピッタリな方法を見つけられたと思います♪

自宅はすべての土台になる【お客様との会話から】前のページ

ニット収納に加えてもう1案。「まくら干しネット」を使ったストール収納次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その5】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その2】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)収納に関する、私のコダワリ・三選

    家具・家電などの取説は一部だけを紙で取っておき、夫婦ふたりがさほど…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その4:クローゼット・前編】

    1月の転職を機に始まった「在宅ワーク生活」をキッカケに、自宅の見直…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    “夢”を分けてもらう
  2. スキルアップ活動

    久し振りに目標を持てた喜びを噛み締め中。
  3. 愛用品

    大ぶりピアスのモチーフを正面に向ける。私の必需品なピアス用キャッチ。
  4. 雑感

    活動再開できそうです(新年のご挨拶)
  5. モノの購入・処分

    あれよあれよという間に家を買うことになりました。
PAGE TOP