3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

ファイルボックスをフル活用。投げ込む&置くだけの調理器具収納。

この記事でもちらりとご紹介しましたが、

 

調理器具はキッチンのシンク下に収納しています。
家の中のさまざまな収納で登場するファイルボックスが、ここでも大活躍です。

*     *     *

向かって左側は、鍋やフライパンの定位置。

無印良品のファイルボックスを使った立てる収納にしています。

夫婦ふたりの食事を作るだけなので、調理器具は多くありません。
フライパンが3つ(26cmの浅型、20cmの深型、15cmの卵焼き器)、片手鍋が2つ(18cmの雪平鍋、13cmの琺瑯製の鍋)
出し入れがしやすいように、ファイルボックスの上はあえて空けてあります

あとは、蒸し器がありますね。
出番はとても少ないですが、使いたい場面が出てくるので持っています。

蒸し器は、収納の奥に元々あった段差を利用して、そのまま直置きにしています。
こうしておけば姿が見えるので、存在を忘れることはありません。

また、ファイルボックスの上には空間があるので、
蒸し器が使いたい時には、手前のファイルボックスを動かさずに取り出せています。

*     *     *

向かって右側は、付属していたスチールラックを活用した置くだけ収納です。

ボウル&ザルのように高さがあったり、お一人様サイズの土鍋のように割れやすかったり、
冷凍ごはん用の密閉容器などのようにこまごましていたり、電子スケールのように重かったりと、
立てる収納が向いていない器具を配置しています。

スチールラックは高さがしっかりありますが、棚板はありません。
そこで、ファイルボックスを横倒しに置いて収納力をUPさせています。

*     *     *

基本的に、1つの収納スペースには1種類のモノを収納しています。
そうしておくと他のモノが邪魔にならず、調理中には取り出しやすく・後片付けでは戻しやすいですね。

気楽に・無理なく・スッキリと暮らすためのコツのひとつだと思っています。

ランドリーバスケットは使っていません。前のページ

洋服をたくさん持っている方にお勧めしたい「私が実践してみた衣類の整理方法」★無料メルマガ【プリズム通信2019.07】次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)

    家庭内にある書類の一例として、我が家の「取扱説明書(取説)」の扱い…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    コンロ下収納、我が家の使い方【後編】

    我が家のキッチン。コンロの下は「引き出し式」の収納で、…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    ランドリーバスケットは使っていません。

    脱衣所や洗濯機周りでよく見るランドリーバスケット(洗濯物を入れるカゴ)…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    心地よさ&わかりやすさにプラスアルファ。私のワークスペース@自宅。

    自宅だと気分が乗らないことがあるので、自宅外にワーキングスペースを契約…

  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その3】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

最新の記事

  1. その他の活動レポート

    日本ライフオーガナイザー協会の「カンファレンス2020」に登壇します
  2. メルマガ

    ライフオーガナイズ的片づけ、お伝えしたことの総集編【プリズム通信2021.07&…
  3. メルマガ

    収納用品はできるだけ買わない。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ3【前編】」…
  4. スケジュール管理

    ほぼ日手帳歴15年。タスクが増えた2015年から、手帳はあえてスケジュール欄が小…
  5. メルマガ

    片づけと掃除は「混ぜるな危険」【プリズム通信2019.11】
PAGE TOP