3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その1:書斎スペースの本棚・後編】

この記事の続きです。

空っぽになった書斎スペースの本棚にモノを収めていきます。

*     *     *

書斎スペースの本棚には、仕事関係の本・書類を収めたいと思っていました。

ということで。

これまでデスクの上に配置した「パルプボードボックス(無印良品)」と

その上に置いた「PPメイクボックス(無印良品)」に収めていた
ライフオーガナイザー関係の本・書類はひとまず全部出し。

テレビ台に「趣味の本を収めた後に残ったモノ」と合わせて「業務別」に分類して、

書斎スペースの本棚に収めていきます。
以前、オットが受験した「QC検定」の参考書が、なぜか紛れ込んでいた・・・オットに確認のうえ、処分。

*     *     *

最終的な書斎スペースの本棚の様子は、こうなりました。

1段目=ライフオーガナイザー活動関係の本・書類

数冊あるファイルには、資格取得時に使用したテキストを綴じています。
あとは、参考書籍として購入した一般書もこの場所に収めました。
ちなみに、小さい紙袋の中身は、処理待ちの経費の領収書です。

*     *     *

2段目=会計仕事関係の本・書類


書籍は、簿記や税法の検定試験の参考書が主です。

細かい法律は改定されても、
大きな考え方はそう簡単には変わらないと思っているので、
最新情報は国税庁のウェブサイトなどで確認する前提で、
参考書はとってあります。

2つある紙袋の中は、お客様からお預かりしている会計書類です。
大きさがちょうどよいうえに丈夫なので、ファイルボックス代わりに使用中。
片方には「入力済」資料を、もう片方には「未入力」資料を入れています。

*     *     *

3段目=仕事や趣味以外の本・書類

最終的に残った本・書類をまとめたという感じです。笑

一時期やっていた「雑誌のスクラップ」や、
不朽の自己啓発本『7つの習慣』や『嫌われる勇気』などの本を収めています。

*     *     *

ライフオーガナイザー活動関係の本・書類は今までより取り出しやすくなり、
また、床置きになっていた会計仕事関係の書類に定位置を作ることができたので、
以前よりも格段に仕事がしやすい環境がととのいました

さてさて。

次のレポート記事では、コチラ。

書斎スペースのデスク上の見直し結果をご紹介しようと思います。

↓続きます↓

耳だけ参加でも大満足。オーガナイズウィーク チャリティイベント2020【第一弾】前のページ

在宅勤務のマイ・ベストパートナー。お気に入りのラジオ番組・三選次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました

    先日もご紹介したように、この秋冬はビッグシルエットな「ボリュームニ…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その3】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    コンロ下収納、我が家の使い方【前編】

    我が家のキッチン。コンロの下は「引き出し式」の収納で、…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    キッチンカウンター下の収納棚、オーダメイドはせずに市販品でまかなっています。

    我が家は対面キッチンで、シンクとダイニングスペースの間にキッチンカウン…

最新の記事

  1. その他の活動レポート

    「立てる収納」にはどこの家にもある“アレ”が大活躍♪
  2. 自宅で働く・複業ライフ

    新しい会社で働き始めて4週間の、率直な私の気持ち。
  3. 愛用品

    憧れの「白パンツ」。私を購入に踏み切らせた具体的なアドバイスは。
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合
  5. メルマガ

    その”モノ”、どのように使っていますか?ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ4…
PAGE TOP