3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その1:書斎スペースの本棚・前編】

3月上旬にこんな記事を書きました。

3月中にコツコツと見直し作業を進めてから、しばらく自分の様子をみましたが、
うまく機能していると感じているので、見直し結果をご紹介します。

その1は「書斎スペースの本棚」です

*     *     *

まずはbefore、見直し前の書斎スペースの本棚です。

ここには、

小説・エッセイ・コミックなどの「趣味の本」
勤務先の業務のために必要な「専門書」
普段は使わないけれど保管義務がある「確定申告後の書類」
なんとなく処分しづらかった箱

などを収納していました。

まずは、収納していたモノを全部出し
出しながら、ざっくりと「種類別」に分類しておきました。

さて。

趣味の本は、
私にとって「くつろぐ・リフレッシュする場所」であるリビングに置こう

決めていました。

ということで、使い道を決めかねていたテレビ台の私用のスペースに、

収めました。

書斎スペースから「趣味のモノ」を一掃できてスッキリ!

ちなみに、この場所で使っている収納用品は、
オフィシャルサイトで連載しているコラム『我が家のリアルな実用品カタログ』にて
ご紹介しています。

本棚の奥に並べた本の背表紙が見える。100円ショップの「ブックスタンド」

本棚の「手前に並べた本」をまとめて収納。無印良品の「ポリプロピレンメイクボックス」

*     *     *

テレビ台に趣味の本を収めた後に残ったモノはこちら。

趣味と実益(ライフオーガナイザー活動用)を兼ねている一部の本は、
書斎スペースの本棚に戻すことに。

なんとなく捨てづらかった箱は思い切って処分することにし、
その他のモノも書斎スペースに場所を準備することにしました。

最終的な「書斎スペースの本棚」の様子は、【後編】としてご紹介します^^

↓続きます↓

5秒でカンタン!前後がわかりにくいスカートにした工夫前のページ

夫婦そろって在宅勤務な我が家の「ランチ事情」次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    3LDKの持ち家マンション。間取りと収納、夫婦の配分はどれくらい?

    ブログを読んでいただく方がイメージしやすいように、我が家の間取りや…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    ランドリーバスケットは使っていません。

    脱衣所や洗濯機周りでよく見るランドリーバスケット(洗濯物を入れるカゴ)…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【まずはプランニングから】

    在宅勤務中心の会計事務所で働くようになって、3ヶ月目になりました。…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その4】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

最新の記事

  1. モノの購入・処分

    処分に気を使う下着。プライバシーを守りつつ、リサイクルに!
  2. メルマガ

    ライフオーガナイズ的片づけ、基本の「流れ」とその「特徴」【プリズム通信2020.…
  3. スケジュール管理

    ウィッシュリスト300を書き切る(叶えるのはこれから・笑)
  4. 雑感

    ライフスタイルの変化と、誕生日と、お金の使いかたと
  5. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)
PAGE TOP