3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合

現在の自宅であるマンションを購入し、住み始めてから2年強になります。

購入当時は、内見→各種契約→引っ越し準備→家財購入と段階が進むにつれて、
書類やパンフレットなどの「紙類」が毎週のように増えていきました。

これらの「紙類」は入居後に整理して、一部は現在も保管しています。

*     *     *

保管場所は取説と同じで、
リビングダイニングの入り口横にある「作り付けの戸棚」の最上段。

取説とは反対側の隅が定位置です。

ちなみに、真ん中にあるのは自宅収納で使えそうな空き箱のストックです。ココに収まる分だけをキープ。

各ファイルには、

インフラ
→ガスや水道、電気などの契約書、マンションの規約 等

各種機器取扱説明書
→食洗機やインターホン、通風孔などの説明書

防災関係
→ムック本、参考書籍

契約書
→購入時の契約書、購入&入居にあたっての説明書 等

を収めています。

使用頻度は「極低」ですが、オットも私も「こういう書類はできるだけ取っておきたい」タイプ。

見てのとおり、収納に使っているファイルはバラバラです。

というのは、不動産屋さんからいただいたファイルをそのまま活用しているから。

正直なところ、見た目がいい状態だとは思いませんが、
日常生活上は目に入る場所ではないですし、機能的にも問題ないので、
変える必要性を感じていないんですよね。

ココの見た目をよくするならば、他のことがしたいかな・・・という感じです。
ゴロゴロしたり、読書したり、ゴロゴロしたり、刺繍したり、ゴロゴロしたり。

*     *     *

片づけは「したい暮らし」を実現するための「手段」です。

特に家庭であれば、常に全力を出さなくても、
片づける前に場所やモノに合わせた「満足できる状態」を考えて、
力の入れ具合を調整できると片づけのハードルはグッと下がる
し、
片づいた状態の維持もラクになるように思います。
仕事関係だと法律や規則やしがらみがあるので、こういうわけにはいきづらいけれど。

募集中の「片づけカフェ・オンライン」では、
ワークスペース周りの「ちょうどいい塩梅」の片づけ方についても、
アドバイスさせていただきます♪

我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)前のページ

ゆったりフロアや広めなテーブルにホッと一息。今月のカフェ記録次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)の収納方法、我が家の場合

    家具・家電などの取説は「一部だけを紙で取っておく」派な我が家。…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました

    先日もご紹介したように、この秋冬はビッグシルエットな「ボリュームニ…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)収納に関する、私のコダワリ・三選

    家具・家電などの取説は一部だけを紙で取っておき、夫婦ふたりがさほど…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    習慣化を妨げる要因のひとつは「配置」にあるかも?

    秋も深まったある日。晩ごはんの席で、オットが私に言いました。…

  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その3】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

最新の記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    年賀状収納、我が家の場合。
  2. 雑感

    しみじみした気持ちにならないのは、すっかり日常になったからかも。
  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その4:クローゼット・後編】
  4. 講座開催レポート

    【開催レポ】起業の「はじめの一歩」としてお勧めだと思いました。
  5. スキルアップ活動

    久し振りに目標を持てた喜びを噛み締め中。
PAGE TOP