3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

ニット収納に加えてもう1案。「まくら干しネット」を使ったストール収納

この記事の続き・・・というか、応用編(!?)です。

重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました

*     *     *

いつも以上に考え抜いたお買い物をした一方で、
実は「計画外のお買い物」をしてしまったんですよね。。。

好みにドンピシャなストールを見つけてしまって・・・しかも2枚も!

ストールは流行に左右されにくくて長く使えるし、
見つけたときが「買い」なアイテムだと思っているので、
購入したこと自体は大丈夫なんです。

問題は収納

ここ数年の秋冬は、手持ちの3枚のストールのうちの2枚を
時期に合わせてクローゼットにスタンバイさせていました。
ちなみに、手持ちの3枚は、ウェブサイトのコラムで取り上げた「起毛リネンストール」です。

ところが、急に倍の枚数をクローゼットに出しておきたくなったので、
ストール収納に使っているMAWAハンガー(ズボン用のシングルタイプ)の数が
足りなくなってしまったんですよね。。。

気軽にハンガーを買い足すのは気が進まないと思っていたんですが、
ボリュームニットを「まくら干しネット」に収納するのを試しているときに
閃きました♪

*     *     *

1.まくら干しネットの網目に荷造り用ビニール紐を通す

まくら干しネットの上段部分を上下に分けるようにして、
荷造り用ビニール紐を網目に通します。

紐の端にマスキングテープ等をつけると通しやすいです。

2.紐の端を始末する

縁取りの部分に紐の端を結びつけます。

耐久性を考え、
紐の余った部分は切らずに折り返して、再度、網目に通しました。

3.下段も同様に、紐を通してから結びつける

上段部分と同じことを、下段で繰り返します。

こうすることで、「2段」だったネットが仕切られて「4段」になります。

4.まくら干しネットをクローゼットに吊るす

枕を干すときと同様に「まくら干しネット」をハンガーにセットして、
クローゼットのバー(パイプ)に吊るします。

このとき、
ビニール紐やリボンなどを使ってネットをハンガーに固定しておきます。

5.軽く畳んだストールをネットの中に収める

ストールをシワにならない感じにふわっと・ネットに収まる大きさに畳んで、
ネットの中に収めます。

写真は見やすいように、クローゼットから出して撮影しました。

*     *     *

まくら干しネットの色とのマッチングや耐久性を考えて、
どこのお宅にもありそうな「荷造り用ビニール紐」を使ってみました。

たとえば、リボンを使うと見た目がかわいらしくなると思いますが、
その場合のリボンは「ツルツルした素材製」がオススメです。
ザラザラした素材だと、網目に通すときに引っ掛かるので。。。

また、
今回は紐を「ネットを上下均等に分割する」ために使いましたが、
開口部の一方を閉じて完全な袋状にする(入れたモノの落下防止策とする)等、
ほかの使い方もできそうだなぁと思っています。

重さのあるニットの収納に「まくら干しネット」が使えました前のページ

日本ライフオーガナイザー協会の「カンファレンス2020」に登壇します次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合

    現在の自宅であるマンションを購入し、住み始めてから2年強になります。…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    キッチンカウンター下の収納棚、オーダメイドはせずに市販品でまかなっています。

    我が家は対面キッチンで、シンクとダイニングスペースの間にキッチンカウン…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    2.5cmのスキマを有効活用。書類の「一時保管スペース」

    しっかり確認したいけど、すぐには時間が確保できなかったり、短期間だ…

最新の記事

  1. モノの購入・処分

    管轄エリアでしかできないこと。帰省した機を逃さずにTOICAを返却。
  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    ファイルボックスをフル活用。投げ込む&置くだけの調理器具収納。
  3. 暮らしの「ひと工夫」

    5秒でカンタン!前後がわかりにくいスカートにした工夫
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その5】
  5. スケジュール管理

    励ましのパワーを味方につけて
PAGE TOP