3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

キッチン用のラックは「ワイヤーネット製の自作品」です

我が家のキッチン。

食器棚の上に置いているラックは自作品です。

材料のワイヤーネットはひとり暮らし時代から使用。現在は「第3形態」です。

材料はワイヤーネットと結束バンドとワイヤーネット用のスタンド
100円ショップで買っているので、総材料費は1,500円以下ですね。

強度が増すことを期待して、全体的に2枚重ねにして使っていますが、
手持ちの枚数の都合で背面だけは1枚使いです。

こういうブレッドケースとか、いいなぁ、ステキだなって思うんですけどね。

我が家の場合、
しまい込んでしまうとモノの存在を忘れてしまいがちだし、
せっかくの扉も開閉が面倒になって開けっ放しになりそうだし。

手持ちのワイヤーネットがあるからと自作したラックが
ちょうどいい感じにハマっていると思います。

*     *     *

ラックの中に収めているモノはこんな感じ。

諸事情あり、いつもよりお菓子が多め。

お茶っ葉や個装のドロップコーヒー、
晩酌のおつまみ用のスナック類やオットがおやつに食べる焼き菓子などの
常温保存の食品類。

あとは、替えの布巾などの小間物です。

日々循環している「すぐに消費するモノ・使って洗うモノ」がほとんどなので
キッチン特有の油汚れなどはあまり気にしていません。
汚れる前に消費し終わっちゃう。取説はクリアポケットに入れて保護しています。

とはいえ、
その気になったらじゃぶじゃぶ洗える素材の収納用品でまとめたり、
捨てても惜しくない空き箱を仕切りに使ったりしています。

最上段は私が好きなコーンフレークの空き箱。そろそろ4つ目が手に入りそうです。

普段は出し入れのしやすさを重視して中身が丸見えの状態ですが、
隠したいときには300円ショップで買ったカフェカーテンを垂らします。

最上段のお菓子の量によっては下まで届きませんが、
色が混在している部分は隠れるので我が家的にはOKです。

カフェカーテンは背面のワイヤーネットにダブルクリップで固定。

普段は適当に巻き上げるだけ。手間なしです。

*     *     *

ちなみに、
普段はこのラックの手前の空き部分にもモノを並べています。

並べているのは、
使い捨て用の薄いスポンジや掃除に使うウェットティッシュ、
鍋つかみや食品用クリップなど。

食べちゃいたい缶詰も、あえての出しっ放し。備蓄品を兼ねて購入しましたが、我が家には不向きでした。

これくらいなら出しっ放しでもいいかなと思っていますが、
気になるときはラックの最下段の空きスペースなどに一時避難させています。

私のバレンタイン2021前のページ

その”モノ”、どのように使っていますか?ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ4【その2】」【プリズム通信2021.02】次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その3:手芸グッズ】

    1月の転職を機に始まった「在宅ワーク生活」をキッカケに、自宅の見直…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その4】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    超省エネ。私の「確定申告後の書類」の保存方法

    確定申告期間が始まっていますね。申告を終えてスッキリな方も、…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その3】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その2】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    これは”私の課題”ではない
  2. モノの購入・処分

    私の「真剣・ショッピング」
  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その1:書斎スペースの本棚・前編】
  4. 融合点を見つける

    ついに我が家にもこの波が。「僕がゴミ出しをしていることにもっと感謝してほしい」
  5. スキルアップ活動

    雄弁は銀、沈黙は金。そして、興味の方向が大切。
PAGE TOP