考えるコツ・ヒント

イメージできないモノは原寸大で検証。我が家の壁掛け時計の話。

個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、
横浜在住のライフオーガナイザーⓇヤマモトアキコです。

我が家の洋室(居間)には無印良品の壁掛け時計があります。
アナログ時計・大 掛時計・ホワイト(無印良品)

実は約1年前、購入に至るまでにしていたことがありまして。

時計の大きさに切ったテキトーな紙を、時計を掛けたい位置に貼り付けること

この時計は直径26.4cmなんですが、
掛ける予定の場所にフィットする大きさなのかどうか、判断がつかなかったんですよね。

そういうときは原寸大で試すのがいちばん、ということで。

*     *     *

そうそう。この時計には壁に固定する用のネジが付属していたんです。

洋室(居間)に作り付けられていたレールを活用して掛けている現在は不要なモノですが、
次の家では必要になるかもしれない。

ということで、ネジは時計の裏側に養生テープで貼り付けてあります。

窪んでいるところを利用しているので、壁を傷つけることもありません。

基本的に、電化製品の付属品や組み立て家具の予備パーツなどはひとまとめにして
和室(寝室)の押入れの奥の方に収納してあるんですが、
付属品や予備パーツがごく小さいモノの場合はこんな感じで保管した方が私は紛失しづらいです。

ついに我が家にもこの波が。「僕がゴミ出しをしていることにもっと感謝してほしい」前のページ

まるで箱のようなカゴバッグは、紙袋の2個使いで中を仕切って使いやすく。次のページ

関連記事

  1. 考えるコツ・ヒント

    家具の配置の検討には「PowerPoint」が使えます。

    先日おうかがいしたお客様からは、こんな質問をいただきました。ヤ…

  2. 考えるコツ・ヒント

    家具・家電などの「取扱説明書(取説)」の扱い方、我が家の場合

    体重計とモバイルバッテリーを買い替えました。元々の体重計はオッ…

  3. 考えるコツ・ヒント

    片づけのプロの「初めての引っ越し」。キッチンはどれくらいで片づいたのか?

    個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、横浜…

  4. 考えるコツ・ヒント

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】

    我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったの…

  5. 考えるコツ・ヒント

    旧居から新居に引っ越して、4週間が経ちまして。

    先月中旬、横浜市内で引っ越しをしました。港北区民だったのが西区民に。…

  6. 考えるコツ・ヒント

    ライフオーガナイズ的「片づけのゴール」には3つの段階がありまして

    ライフオーガナイズ的片づけのゴール(目指す姿)には、■ストレス…

最新の記事

  1. モノの購入・処分

    買わないことはできないから、せめて資源になるように
  2. モノの購入・処分

    最近の私のメルカリ事情。新品の書籍&漫画も購入しています。
  3. 雑感

    活動再開できそうです(新年のご挨拶)
  4. モノの見直し・メンテナンス

    3年振り。iPhoneSEからiPhone11に機種変更。
  5. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    夫婦一緒の家で過ごす初めてのクリスマスに向けたデコレーション。
PAGE TOP