考えるコツ・ヒント

家具の配置の検討には「PowerPoint」が使えます。

先日おうかがいしたお客様からは、こんな質問をいただきました。

ヤマモトさんも、引っ越したばかりですよね。どうやって家具の配置を考えたんですか?

マイホーム購入を機に、テーブルやソファ、テレビ台などの家具を新調したいと思いつつ、
どこに何を置くかが決めきらないし、どのくらいのサイズの品なら大丈夫なのかもわからない、と
お困りのご様子でした。

他にも知りたい方がいらっしゃるかもしれないと思い、お答えした内容を記事にします。

*     *     *

我が家の場合、
Microsoftofficeのプレゼンテーションソフト「PowerPoint」を使って考えました

もちろん、手書きでも悪くはないんですが、修正や複製がカンタンにできるのがメリットですね
家族と検討しているときに出たアイディアをその場でパッと反映することができますし、
複数の候補案を作って比較検討するのもラクラクです。

具体的な手順は、というと。

まずは、部屋の広さや置きたい家具・家電の大きさを測ったり、調べたりして把握します。

ここからがPowerPointの出番で、図形機能を使って間取図を描きます
図形から四角形を選んで配置して、図形の書式の中にある「サイズ」で大きさを調整。
私の経験上、1/20スケールで再現するとA4の印刷用紙に一部屋がちょうどよく収まるのでお勧めです。

そして、同じ縮尺で家具や家電などを配置します。
我が家の場合は、灰色=作り付けのモノ、青色=手持ちのモノ、黄色=新調したいモノと色分けしました。

これで完成!
ちなみに、オレンジ色は、窮屈さをイメージするために配置した人間です。

*     *     *

我が家の場合は、遠距離恋愛&遠距離結婚(週末婚)を経て同居することになった際に1回、
現在暮らしている自宅に引っ越した際に1回の計2回、この方法で検討しています。

このように具体的に検討したおかげで、新調した家財はさほど迷わずに購入できましたし、
現在の自宅への引っ越しの時は業者さんへの指示出しが非常にスムーズにできました。

頭の中だけで考えずに、しっかり計測して、誰の目にも見えるカタチに落とし込むこと。
これが我が家が採用した方法で、私個人がお勧めする方法です。

月1配信★無料メルマガ、始めます。前のページ

どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。次のページ

関連記事

  1. 考えるコツ・ヒント

    ライフオーガナイズ的「片づけのゴール」には3つの段階がありまして

    ライフオーガナイズ的片づけのゴール(目指す姿)には、■ストレス…

  2. 考えるコツ・ヒント

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】

    我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったの…

  3. 考えるコツ・ヒント

    片づけのプロの「初めての引っ越し」。キッチンはどれくらいで片づいたのか?

    個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、横浜…

  4. 考えるコツ・ヒント

    家の片づけは「脱・インスタ映え」。大切にすべきなのは他人の目ではなく、自分の暮らしやすさ。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  5. 考えるコツ・ヒント

    お祭り気分(!?)に水を差す。IKEA長久手で賢く・楽しくお買い物をする「準備」をしよう!

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  6. 考えるコツ・ヒント

    どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。

    定位置を決めて、その場所に収める。片づけを指南するメディアでよく目…

最新の記事

  1. モノの購入・処分

    買わないことはできないから、せめて資源になるように
  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    習慣化を妨げる要因のひとつは「配置」にあるかも?
  3. その他の活動レポート

    私が登壇したオンラインイベントの動画がYouTubeで視聴できます♪
  4. つれづれ記録

    似合う服のテイスト・雰囲気が丸わかり!?顔タイプ診断を受けてみた
  5. つれづれ記録

    Twitterで話題になった「蘇」を作ってみました。
PAGE TOP