考えるコツ・ヒント

家の片づけは「脱・インスタ映え」。大切にすべきなのは他人の目ではなく、自分の暮らしやすさ。

個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、
横浜在住のライフオーガナイザーⓇ・ヤマモトアキコです。

2017年の新語・流行語の年間大賞だった”インスタ映え”。

片づけ・収納に関しても、SNSで評判を呼んだりや雑誌などのメディアに取り上げられるのは
写真映えのする細部までスッキリととのった家や部屋や収納の写真が多いです。

ともすれば、こういう状態が”正解”だと思いがち・・・ですが、
これらは”片づけ界の最高峰”ととらえれば良くて、万人が目指す必要はないと私は思っています

*     *     *

インスタ映えするモノゴトって「他人目線での評価が高いモノゴト」ということかなあ、と。

ゆっくりと寛いだり、趣味に打ち込んだり、家族と談笑したりして過ごす場所であるはずの自宅。

お客様でも招いたり自分でSNSなどに載せでもしない限りは他人の目に触れることはないですから、
そこで日々を暮らす自分(と同居人)の好きに、自由にできているのがいちばんです。

同じく2017年の新語・流行語の年間大賞だった「忖度(そんたく)」にも表れているように、
他人基準で動きまくりな世間で、まいにち頑張ってる私たち。

自宅でも他人のことばかり気にして窮屈な思いをするなんて、やってられなくないですか?

*     *     *

だからといって、片づけが全く不要だというわけではなく

他人目線での評価でなく自分(と同居人)の暮らしやすさでご自分の家や部屋を見て、
暮らしやすさ(と衛生面と安全面)に問題や不満がなければそれでOKですですが、
引っ掛かるようであれば、そこには何かしらの改善(つまり、片づけ)が必要だと思います。

自力で勧めるなら、何に引っ掛かりを感じるのかを大小関わらず考えてみて(書き出すとベター)
引っ掛かった内容や不満をそっくりそのままひっくり返すと解決方法の”方針”がわかります
たとえば、「食事のたびにテーブルのうえを片づけている→食事のたびにテーブルのうえを片づけなくて済む」みたいな感じ。

方針がそのまま解決手段であれば実行に移して、そうでない場合は具体的な手段を調べればOK。

自力でこれらの一連のことをやり切れない場合は、プロのサービスの出番です。
私はもちろんライフオーガナイザーⓇは大勢いますし、カジタク(イオングループ)のサービスも。
上記3点はサービスの申込みページや情報検索ページにリンクしています。

まずは”自分の暮らしやすさ”から始めて、決めた方針を基準に外の情報を取り入れる
片づけはその方がうまくいくように思います。

日常生活で頑張らない/チャレンジ案件を頑張るのが2018のテーマです。前のページ

たっぷりイクラのお裾分け!醤油漬けは2つの調味方法を試してみました。次のページ

関連記事

  1. 考えるコツ・ヒント

    どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。

    定位置を決めて、その場所に収める。片づけを指南するメディアでよく目…

  2. 考えるコツ・ヒント

    片づけのプロの「初めての引っ越し」。キッチンはどれくらいで片づいたのか?

    個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、横浜…

  3. 考えるコツ・ヒント

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】

    我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったの…

  4. 考えるコツ・ヒント

    お祭り気分(!?)に水を差す。IKEA長久手で賢く・楽しくお買い物をする「準備」をしよう!

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  5. 考えるコツ・ヒント

    ライフオーガナイズ的「片づけのゴール」には3つの段階がありまして

    ライフオーガナイズ的片づけのゴール(目指す姿)には、■ストレス…

  6. 考えるコツ・ヒント

    家具・家電などの「取扱説明書(取説)」の扱い方、我が家の場合

    体重計とモバイルバッテリーを買い替えました。元々の体重計はオッ…

最新の記事

  1. 自宅で働く・複業ライフ

    私に「ちょうどいい働き方」を考える【その4:グッサリ刺された本】
  2. 雑感

    人の暮らしと精神を安定させるために「ホーム」は必要不可欠なモノ。
  3. 自宅で働く・複業ライフ

    夫婦そろって在宅勤務な我が家の「ランチ事情」
  4. ご感想・ご紹介

    自分に負担なく出来そうなポイントだけ真似してみたら、お部屋が片付いてきました!!…
  5. つれづれ記録

    似合う服のテイスト・雰囲気が丸わかり!?顔タイプ診断を受けてみた
PAGE TOP