3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

取扱説明書(取説)収納に関する、私のコダワリ・三選

家具・家電などの取説は一部だけを紙で取っておき、
夫婦ふたりがさほど困らない程度の「ざっくりファイリング」で収納している我が家。

最小限の手間で済ませているわけですが、
この仕組みのチカラをUPさせている「自分なりのコダワリ」を3つ
この記事ではご紹介しようと思います。

目次

ファイルは「A4サイズ・30穴タイプ」を使う

2穴タイプだと負荷がかかり過ぎてしまって、穴の部分が伸びてしまうんですよね。
ちぎれそうで不安になります。笑

その点、30穴タイプだと負荷が分散するので穴が伸びません。

また、クリアポケットがとじ具側にしっかりとフィットする感じになるので、
見た目もキレイに、ピシッとした雰囲気にととのいます。

*     *     *

クリアポケットは「一品1枚」

1枚のクリアポケットのなかには、ひとつのモノの取説だけを入れています。
かんたん版・詳細版のように複数冊ある場合は、厚さによって2枚以上使うことも。

場合によってはスカスカになるので、もったいないように見えますよね。

でも、こうしておくと、
本やノートのページをめくるようにポケットをめくっていけば
お目当ての取説を探すことができます。

ポケットの中をしっかり確認しなくて済むのはラクですよ^^

*     *     *

クリアポケットは「2種類を使い分け」

クリアポケットには、取説専用の商品が存在します。
我が家のストックは数年前に買ったモノですが、最近は100円ショップでも取り扱いがあるようですね。

ただ、一般的なクリアポケットと比べると少し高価なので、
一品1枚(以上)の「贅沢使い」をするのは、さすがにもったいないな、と。

そこで、我が家では

専用品
→取説が分厚かったり、パソコンのように付属のCDなどが付いている場合

一般的なクリアポケット
→上記以外

というように使い分けをしています。

*     *     *

それぞれの「コダワリ」はちょっとしたコトですが、
我が家の「ざっくり・取説・ファイリング」を支える重要なコトばかりです。

使いやすい収納の決め手は、こういう些細なところにあることも多いですね。

お申込み受付中の「片づけカフェ・オンライン」でも、
分類や収納方法の考え方のコツなどをアドバイスいたします♪

「分ける」作業で私が気をつけている3つのコト。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ2【後編】」【プリズム通信2020.08】前のページ

我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合

    現在の自宅であるマンションを購入し、住み始めてから2年強になります。…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    年賀状収納、我が家の場合。

    20枚前後と数は少ないですが、今でも年賀状のやり取りを続けています。…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    生ゴミ捨ては、食品パッケージorポリ袋をリユース

    我が家のキッチン。シンクには洗い桶のみ。いわゆる「…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)

    家庭内にある書類の一例として、我が家の「取扱説明書(取説)」の扱い…

  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)の収納方法、我が家の場合

    家具・家電などの取説は「一部だけを紙で取っておく」派な我が家。…

  6. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    この分野だけはミニマリスト!?私の化粧品とメイクグッズ収納

    化粧品やメイクグッズは、最低限しか持っていません。■化粧水(惜…

最新の記事

  1. 雑感

    私の2020年を振り返る
  2. 考えるコツ・ヒント

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】
  3. 自宅で働く・複業ライフ

    新しい会社で働き始めて4週間の、率直な私の気持ち。
  4. つれづれ記録

    色々と一区切りな週末
  5. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その1】
PAGE TOP