雑感

片づけ嫌いだからこその「なんとなく片づく仕組みづくり」

昨日はオンライン忘年会に参加。

お世話になっているAikoさんが開催している
さまざまな通年ワークショップに参加している受講生さんたちと
楽しい時間を過ごしました♪

*     *     *

こういう場での私の自己紹介は、


ほぼリモートワークな会社員で、会計事務所に勤めています。
それと、
個人のお宅を訪問しての片づけコンサルティングもしています。
ライフオーガナイザーという肩書きです。

という感じです。
いや・・・もっと練っておきなさいよって話なんですけど。

今回も大体こんな感じだった(と思う)のですが、
はじめましての方にこんなことを訊かれました。


アキコさんは、
片づけのどんなところが好きなんですか?

これに対する私、
んんん〜???と口をモゴモゴさせた挙句、答えました。


・・・私、片づけは特に好きじゃないです。。。

ぽかーんとする質問してくださった方。
そこで、Aikoさんが助け舟を出してくださいました。


アキコさんはね、
片づけは嫌いで、片づいた空間にいることが好きなんだよ

この言葉に私、ハッとさせられたんですよね。

「片づけは特に好きじゃない」ことも、
(私にとって居心地がよい)片づいた空間にいることが好き」なのも
無意識レベルの当たり前になっていて、気にも留めたことがなかったんです。

でも、文章になってみると「いかにも私はそのとおり」なのでした。

*     *     *

実はこの話には続きがあって。


片づけは嫌いで片づいた空間にいることが好きって、
何それ!?と思うし、ワガママなんだけど、
それこそが「アキコさんらしさ」

という主旨の言葉が続いたんです。

コレを聞いて思い出したのが、
メルマガご登録者様にプレゼントしている小冊子のことでした。

小冊子のタイトルは『なんとなく片づくお家の仕組みづくり』。

日々頑張って片づける・・・なーんてことはしたくない我が家が、
何気なく・なんとなく過ごしていても
居心地のよい家を実現するための仕組みや工夫を綴った作品です。

実は・・・このタイトル、Aikoさんがつけてくださったんです。
そして、この小冊子のタイトルに合わせてブログのタイトルも変えた。

小冊子を作ったのは2018年10月〜2019年1月と少し前のことなんですが、
タイトルも内容も古びないのは「本質的な私」を表した言葉だからなのか。

そんなことを思い、
この小冊子を作ることができてよかったと、あらためて思ったのでした。

そんな自信作な小冊子、よかったら読んでみてくださいね

私が登壇したオンラインイベントの動画がYouTubeで視聴できます♪前のページ

習慣化を妨げる要因のひとつは「配置」にあるかも?次のページ

関連記事

  1. 雑感

    芸術の秋にきらめくビーズ作品を鑑賞!「インターナショナルビーズビエンナーレひろしま2017」公募展

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  2. 雑感

    ライフスタイルの変化と、誕生日と、お金の使いかたと

    先日、21日は私の誕生日でした。40歳になり、慣れ親しんだ(!…

  3. 雑感

    「植え替え」と「根付き」と「枝葉を広げる」こと。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  4. 雑感

    人の暮らしと精神を安定させるために「ホーム」は必要不可欠なモノ。

    個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、横浜…

  5. 雑感

    活動再開できそうです(新年のご挨拶)

    あけましておめでとうございます!新年を迎えて「心機一転!」とい…

  6. 雑感

    自分を「オシャレ」とは思っていないけれど「おめかし」は大好き

    片づけカフェ・オンラインの開催を予定しています。→8/8(土)…

最新の記事

  1. 愛用品

    大ぶりピアスのモチーフを正面に向ける。私の必需品なピアス用キャッチ。
  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    コンロ下収納、我が家の使い方【後編】
  3. メルマガ

    その”モノ”、どのように使っていますか?ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ4…
  4. 現場レポート

    ウォークインクローゼットを清々しい状態に仕上げる。
  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    取扱説明書(取説)の収納方法、我が家の場合
PAGE TOP