愛用品

シーズン1の記事一覧~コラム『我が家のリアルな実用品カタログ』

こちらの記事でご案内したとおり、


私のオフィシャルサイトにて、コラム『我が家のリアルな実用品カタログ』を連載中です。

このコラムを始めようと決心したキッカケは、
オフィシャルサイトの運営でお世話になっている有限会社リウムの社長・穂口先生から、
「ブログ100日チャレンジやろうぜ」という呼びかけをいただいたことでした。

この「ブログ100日チャレンジ」は、100日を7つのシーズンに区切って挑戦するんです。
※1シーズン15記事×6回+ラストシーズン10記事で計100記事。

昨日、2/26(水)はシーズン1の最終日。
区切りがいいタイミングなので、ブログに記事一覧を掲載してみようと思います。

*     *     *

2020/02/12 コラム『我が家のリアルな実用品カタログ』を始めます

2020/02/13 仕事道具をひとまとめ。無印良品の「ポリプロピレンファイルボックス」

2020/02/14 続・仕事道具をひとまとめ。無印良品の「ポリプロピレンメイクボックス」

2020/02/15 ざぶざぶ洗えて、あたたかい。KOMOの「起毛リネンストール」

2020/02/16 収納用品選び、ポイントのひとつは「汎用性」【モノ選びの現場から】

2020/02/17 業務効率が軽く1.5倍に。logicoolの「ワイヤレストラックボールマウス」

2020/02/18 軽くて・薄くて・持ち運びがラクラク。logicoolの「ポータブルマウス」

2020/02/19 100円+税で大満足。ポータブルマウスを持ち歩くための「デジカメケース」

2020/02/20 プチカスタマイズでジャストフィット。ガジェットを持ち歩くための「ファスナー付ビニールケース」

2020/02/21 溜まりがちで捨てられがちだけど、実は活用度大。ショップでもらう「紙袋」

2020/02/22 私的リピ買い回数No.1。TRE DUE NOVEの「バレエシューズ」

2020/02/23 自分にとっての「NGアイテム」を把握することが、買い物を楽しく・ラクにしてくれる【モノ選びの現場から】

2020/02/24 小さな文字は見えなくなって、大きな文字はうっすら見える。PLUS(プラス)の「カモフラージュホルダー」

2020/02/25 フックを併用して、絡まず・手に取りやすく。ネックレスの収納に「突っ張り棒」

2020/02/26 突っ張って・吊り下げる以外の活用法。引き出しに仕込んだ「突っ張り棒」

*     *     *

今日は「翌日の朝9時」まで
ちょこっと遅れても翌日中にリカバリーすればOK
だいぶ遅れちゃったらゆるゆると追いつけばOK 等の、

チャレンジャーフレンドリーな「ゆるルール」のおかげもあり、
シーズン2以降も続けられそうな気がしています。

在宅勤務、ダイニングテーブルで仕事をする場合の注意点は?前のページ

自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【まずはプランニングから】次のページ

関連記事

  1. 愛用品

    まるで箱のようなカゴバッグは、紙袋の2個使いで中を仕切って使いやすく。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  2. 愛用品

    大ぶりピアスのモチーフを正面に向ける。私の必需品なピアス用キャッチ。

    先日、古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリーを紹介しました。…

  3. 愛用品

    セリアで待望の再会!我が家にちょうどいいサイズの「食洗機用小物カゴ」

    先日、宅配サイズがわかるメジャーをセリアに買いに行ったときのこと。…

  4. 愛用品

    夏も冬も1年中大活躍!古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリー

    トップ画像は、私がコレクションしている作家の古川真貴子先生のビーズ刺繍…

  5. 愛用品

    オットに(買って)もらったクリスマスプレゼント2020

    誕生日やクリスマスのプレゼントは「リクエスト制」な我が家。欲し…

  6. 愛用品

    ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ

    この1年くらいで、ワイドパンツを履く機会が増えました。ひざ下~…

最新の記事

  1. 現場レポート

    ウォークインクローゼットを清々しい状態に仕上げる。
  2. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    手が届きにくいベッド下の掃除は基本的にルンバにお任せ!するための下準備。
  3. 考えるコツ・ヒント

    ライフオーガナイズ的「片づけのゴール」には3つの段階がありまして
  4. ご感想・ご紹介

    試しに少しやってみただけで、本当に片づいて嬉しくなった【小冊子のご感想】
  5. スキルアップ活動

    餅は餅屋、法律は法律屋~特定商取引法と個人情報保護法の基礎を学ぶ。
PAGE TOP