愛用品

大ぶりピアスのモチーフを正面に向ける。私の必需品なピアス用キャッチ。

先日、古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリーを紹介しました。

 

先生の作品以外にも、大ぶりピアスはいくつか持っています。

アラフォーになって、少しは私に迫力がついたのでしょうか。
大ぶりピアスのインパクトにも負けなくなったように感じていて、マイブームなんですよね。

ただ、困っていることもあって。。。

それは、ピアス自体の重みでモチーフがうつむいてしまって、正面を向かないこと。

ついでにいうと、
ピアスの重みが一点に集中してしまうので、ピアスホールの前面が縦長に伸びるんです。
帰宅してピアスを外して鏡を見ると、そのうち元に戻るとわかっていても少し不安なんですよね。
ちなみに、ピアスホールが伸びるのが不安という理由で、フック式やフープ式ピアスも苦手です(笑)

おそらく、ピアスのキャッチがモチーフの重さと釣り合っていないことが原因かな?と思い、
私が愛用しているキャッチがこちら。

ボール型のキャッチです。
アクリル製のボールの中に、シリコンキャッチが仕込まれています。
よくある、売っているピアスに付属しているキャッチ(写真右)より、かなり大きいです。

普通のキャッチより面積が広いからか、耳たぶ全体でピアスを支えている感じがします。
モチーフの重さに負けず、ピアスをしっかりと正面に向けてくれるので、頼もしいです。

実は、こういう円盤型のキャッチも持っています。
左はシリコンのみで、右はシリコンの中に金属が仕込まれているタイプです。

こちらもモチーフの重さに負けないのは、ボール型と同じなんですが。。。

シリコンのみの方は、つけるときはスムーズだけど、外すときにちょっと引っかかるし、
金属が仕込まれている方は、外すときはスムーズだけど、付けるときに引っかかるんですよね。

つけ外しのときには、モチーフ部分を持つので、あまり負荷をかけるのは気が進みません。

その点、ボール型のキャッチは、つけ外しの両方がとてもスムーズ

見た目も好みだし、大ぶりピアスの相方にはボール型のキャッチを使うのが私のお気に入りです。

*     *     *

私の手持ちのものはプレゼントしていただいたモノなので、同じモノではありませんが、
もし今、自分で買うならこのあたりから選びます。

色付きよりは透明なモノのほうが、合わせるピアスを選ばなくて使い勝手がよいと思うんですよね。
でも、中に仕込まれたシリコンが見えるのはイヤなので、
1つめのキャッチから選ぶなら「クラッシュクオーツ」でしょうか。

あとは、パールも清楚な雰囲気でかわいいと思います。
フェイク・コットン・淡水・リアルと、種類も大きさもたくさんあるので、
好みや予算に合わせて選べるのもよいですよね。

ご参考になれば!



【お知らせ】


■ご提供中のメニュー


オフィシャルサイトにてご案内しています。



■無料メルマガ『プリズム通信』(月1配信)


我が家の暮らしの仕組み化事例や、片づけのヒントをお届けします。

ご登録者様には、「我が家の仕組み」をまとめた小冊子(pdf)をプレゼント中!

オフィシャルサイトのメルマガ登録ページからご登録をお願いいたします。




「ココが自分独自の考えなんだなぁ」とわかって、とても良いと思う【小冊子のご感想】前のページ

ランドリーバスケットは使っていません。次のページ

関連記事

  1. 愛用品

    夏も冬も1年中大活躍!古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリー

    トップ画像は、私がコレクションしている作家の古川真貴子先生のビーズ刺繍…

  2. 愛用品

    シーズン1の記事一覧~コラム『我が家のリアルな実用品カタログ』

    こちらの記事でご案内したとおり、■私のオフィシャル…

  3. 愛用品

    シーズン2の記事一覧~コラム『我が家のリアルな実用品カタログ』

    こちらの記事でご案内したとおり、■私のオフィシャル…

  4. 愛用品

    ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ

    この1年くらいで、ワイドパンツを履く機会が増えました。ひざ下~…

  5. 愛用品

    さりげなく・オトナっぽく。頑張ってる感がないスカーフの巻き方を見つけました。

    2018年のAW(秋冬)シーズンは、日々のコーディネートにスカーフ…

  6. 愛用品

    セリアで購入した、私の「メルカリセット」

    ライフオーガナイザーの先輩、服部ひとみさんのブログで知ったモノ。…

最新の記事

  1. 自宅で働く・複業ライフ

    在宅勤務、ダイニングテーブルで仕事をする場合の注意点は?
  2. 愛用品

    セリアで購入した、私の「メルカリセット」
  3. モノの購入・処分

    古着が苦手な私が、メルカリでスカーフを買おうと思った経緯。
  4. 自宅で働く・複業ライフ

    夫婦ふたりに書斎はひとつ。それでも在宅勤務のストレスが少ない理由は「デスクの配置…
  5. メルマガ

    自分が思うより、自分は自分のことを観察できている【プリズム通信2021.03】
PAGE TOP