愛用品

「あると便利だけど、なくても平気」なモノ、我が家の場合。

個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、
横浜在住のライフオーガナイザーⓇ・ヤマモトアキコです。

他人は「何コレ?」と思うモノが、本人には「なくてはならない」大切なモノであるのはよくあることです。

価値観が人それぞれ異なることが、モノに対する思い入れの差に繋がりますね。
収納とのバランスを考慮した「こういうモノ」を大切にする片づけ計画&仕組みのご提案は、
ライフオーガナイザーⓇである私の大切なテーマのひとつです。

そもそも私も「あると便利だけど、なくても平気」なモノを持っていますし。
ということで、ひとつご紹介してみますね。

目次

あると便利だけど、なくても平気な「グリル鍋」

[wc_row]
[wc_column size=”one-third” position=”first”]

長谷園 グリル鍋
オーバル CK-23

新品価格  ¥8,080から

 [/wc_column]

[wc_column size=”two-third” position=”last”]

三重県伊賀市の伊賀焼の窯元「長谷園(長谷製陶株式会社)」の「グリル鍋オーバル」です。
私は恵比寿(東京)にある「東京店イガモノ」で浅鍋を単品で購入しました。

オーブン・トースター・電子レンジはもちろん、ガスの直火調理・魚焼きグリルでも使える万能な陶器!

ですが、私はこのグリル鍋をほぼ魚焼きグリルだけで使っています。

[/wc_column]

[/wc_row]

グリル鍋を買った理由は「魚焼きグリルの手入れをラクにしたいから」

大前提として、我が家にはトースターがありません

基本的に魚焼きグリルで充分対応できているので不要だというのがその理由。
むしろ魚はフライパンで焼くことの方が多いので、魚以外の食材を焼くことがほとんどですね。
多いのは、鶏肉・切った野菜・揚げ物の温め直し・パン(食パン以外に総菜パンも)でしょうか。

直火で焼くとやっぱり美味しい(気がする)んですが、使う頻度が高ければ手入れの頻度も高くなります
特に、脂やパンくずなんかは引火すると危ないですしねえ。。。

でも、この手入れがね・・・面倒&億劫なんです・・・

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

というのも、我が家のコンロのグリル皿とグリル扉がネジでガッチリ留まっているから
この写真で伝わるかしら・・・

気軽に分解というわけにもいかず、とにかくかさばる。
シンクでも水切りカゴでもとっても場所をとるし、洗いやすい形状でもありません。

[/wc_column]

[/wc_row]

その点、グリル鍋ならば普段の食事で使う皿と同じくらいの大きさ(浅鍋=26.5×19.3×4.0cm)なので、
お皿を洗う感覚で手入れができます。

ということで、
魚焼きグリルの網の上にグリル鍋をセットして調理し、調理後には食事で使った食器と一緒に洗っています。
鉄製のモノもあるんですが、グリル鍋をそのまま食卓に出すことを考えると、私の好みは陶製でした。

大物を洗うのが苦にならない人からすると「なくて平気」ですが、苦になる私には「あると便利」なモノです。

ちなみに収納はどうしているかというと

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

洗って乾かしたグリル鍋は、そのまま魚焼きグリルに入れておくことが多いです。

一応食器棚の中にもスペースは確保してあるんですけど・・・こちらの方がパッと使えて便利なので、つい(笑)

[/wc_column]

[/wc_row]

この記事を書いたキッカケがあります

私が所属する日本ライフオーガナイザー協会が運営する「片づけ収納.com」に
2017年7月29日(土)付で掲載された編集長のさいとうきいさん執筆の記事がひとつ。
→該当記事『片づけのプロだって持ってます!「あると便利だけど、なくても平気」なもの5選

そして、これを受けて書かれた同協会の髙原真由美代表理事が執筆された記事がキッカケでした。
→該当記事『あると便利だけど、なくても平気なもの【その1】

家の中をあらためて見直してみて、シリーズ的に書いていきたいテーマです**

*     *     *

ちなみに。

上記の「片づけ収納.com」は、
時間を生みだす具体的な片づけ・収納のコツや事例を紹介するのをコンセプトとしているサイトです。
毎朝7:00更新、公式LINE@に登録すると毎日10:30に更新通知が届きます。

ご興味がある方は登録されてみてくださいね^^

自立型スティック掃除機を自立させずにスキマに収納する。前のページ

手が届きにくいベッド下の掃除は基本的にルンバにお任せ!するための下準備。次のページ

関連記事

  1. 愛用品

    まるで箱のようなカゴバッグは、紙袋の2個使いで中を仕切って使いやすく。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  2. 愛用品

    ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ

    この1年くらいで、ワイドパンツを履く機会が増えました。ひざ下~…

  3. 愛用品

    セリアで購入した、私の「メルカリセット」

    ライフオーガナイザーの先輩、服部ひとみさんのブログで知ったモノ。…

  4. 愛用品

    憧れの「白パンツ」。私を購入に踏み切らせた具体的なアドバイスは。

    愛知県時代からずっと「白パンツを颯爽と着こなす女性」に憧れていた私。…

  5. 愛用品

    夏も冬も1年中大活躍!古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリー

    トップ画像は、私がコレクションしている作家の古川真貴子先生のビーズ刺繍…

  6. 愛用品

    大ぶりピアスのモチーフを正面に向ける。私の必需品なピアス用キャッチ。

    先日、古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリーを紹介しました。…

最新の記事

  1. 考えるコツ・ヒント

    家の片づけは「脱・インスタ映え」。大切にすべきなのは他人の目ではなく、自分の暮ら…
  2. 雑感

    「植え替え」と「根付き」と「枝葉を広げる」こと。
  3. スキルアップ活動

    やっぱり片づけは「人の数だけ方法がある」。オーガナイズウィーク チャリティイベン…
  4. 防災・減災・備蓄・非常食

    安心を少しずつ備蓄。夫婦ふたり分の「防災用ストック品」を購入
  5. 防災・減災・備蓄・非常食

    これなら今から始められる。「ママのためのストック講座」に参加しました
PAGE TOP