我が家の収納事例

  1. 新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その3】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その2】我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったの…

  2. 新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その2】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その1】我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったの…

  3. 新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その1】

    我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったので、賃貸時代から使っているニトリの食器棚をそのまま使っています。画像はニトリネ…

  4. キッチンツール収納にピッタリな場所だけど、狭くて深過ぎな「引き出し」にしている工夫

    我が家のキッチン。コンロの脇には左右にひとつずつ、計2つの引き出しがついています。この引き出し、奥行きがあって・幅が狭いんですね…

  5. 2.5cmのスキマを有効活用。書類の「一時保管スペース」

    しっかり確認したいけど、すぐには時間が確保できなかったり、短期間だけ、手に取りやすい場所に保管しておきたかったり。せっかく定位置を決めていても、…

  6. 自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合

    現在の自宅であるマンションを購入し、住み始めてから2年強になります。購入当時は、内見→各種契約→引っ越し準備→家財購入と段階が進むにつれて、書類やパ…

  7. 我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)

    家庭内にある書類の一例として、我が家の「取扱説明書(取説)」の扱い方や収納方法を取り上げています。→家具・家電などの「取扱説明書(取説)」の扱い方、…

  8. 取扱説明書(取説)収納に関する、私のコダワリ・三選

    家具・家電などの取説は一部だけを紙で取っておき、夫婦ふたりがさほど困らない程度の「ざっくりファイリング」で収納している我が家。最小限の手間で済ませて…

  9. 取扱説明書(取説)の収納方法、我が家の場合

    家具・家電などの取説は「一部だけを紙で取っておく」派な我が家。いざという時に使うために保管しているわけですが、出番がほとんどないうちに、本体であ…

  10. 自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その4:クローゼット・後編】

    この記事の続きです。後編では、衣類以外のアイテムをクローゼット内に配置していきます。*     *     *まずは、クローゼットの枕棚…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない
  2. 考えるコツ・ヒント

    どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。
  3. 考えるコツ・ヒント

    片づけのプロの「初めての引っ越し」。キッチンはどれくらいで片づいたのか?
  4. 現場レポート

    自宅はすべての土台になる【お客様との会話から】
  5. 自宅で働く・複業ライフ

    グリーンバック(撮影用の背景布)、我が家での吊るし方
PAGE TOP