3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その2】

この記事の続編です。
新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その1】

我が家のキッチン。

作りつけの食器棚はオプションだったので、
賃貸時代から使っているニトリの食器棚をそのまま使っています。

画像はニトリネットからお借りした類似商品。我が家の食器棚は左上に引き出しがあるタイプです。

新婚時代から現在に至るまで、
我が家の食器はすべてこの中に・同じ方法で収めているんです

少しずつご紹介しようと思いまして、この記事では赤枠部分。

左下の扉部分の中をお見せします♪

*     *     *

この中には、ティーポットやカップ・グラスなどを収めています。
要するに「飲みもの関係の食器」ですね。

使用中のモノがあったので、〇で補足してみました。

扉の中は3段になっていて、それぞれの段には

1段目
→カップ全般
→ティーポット
→コーヒーサーバー

2段目
→普段使いのグラス
→酒器
→脚付きグラス(ビール用、ワイン用)

3段目
→たまに使うグラス
→たまに使う酒器
→来客用の湯呑×2セット(オットと私がそれぞれの実家から持たされた)

を収めています。

ほとんど出ずっぱりなマグカップ&ティーポット以外のモノは、
無印良品の「ポリプロピレンメイクボックス」を使ってひとまとめに。

ボックスの底には、緩衝材としてティッシュやキッチンペーパーを敷いています。

こうしておくと、奥のモノが取りだしやすくなるので便利なんですよね。

たとえば、2段目の奥。

ココには我が家の「酒器」が収まっていて、

上のボックス(ハーフサイズ)にはお猪口を、
下のボックス(フルサイズ)には徳利をそれぞれ入れて重ねてあります。

酒器が使いたいときには、
手前にある普段使いのグラスをボックスごと退けてから
この「酒器セット」をまとめて一度に取り出せる・・・というわけです。

全部出すと一覧できるので、
手前にあるモノを「なんとなく」手に取って使うのではなく、
気分に合わせたモノを選べるようになるのもいいよね♪と思っています。
実際は、容量が小さめな「普段使いのグラス」を使うことも多いですが。笑

↓続きます↓

収納用品はできるだけ買わない。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ3【前編】」【プリズム通信2020.09】前のページ

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その3】次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    我が家の「個人管理」の書類とその弊害(?)

    家庭内にある書類の一例として、我が家の「取扱説明書(取説)」の扱い…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    キッチン用のラックは「ワイヤーネット製の自作品」です

    我が家のキッチン。食器棚の上に置いているラックは自作品…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    超省エネ。私の「確定申告後の書類」の保存方法

    確定申告期間が始まっていますね。申告を終えてスッキリな方も、…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    2.5cmのスキマを有効活用。書類の「一時保管スペース」

    しっかり確認したいけど、すぐには時間が確保できなかったり、短期間だ…

最新の記事

  1. スケジュール管理

    私にできた新しい相棒「リマインくん」
  2. モノの購入・処分

    60円で日常の楽しみがぐんと増えた話
  3. スケジュール管理

    これは”私の課題”ではない
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その1:書斎スペースの本棚・後編】
  5. 暮らしの「ひと工夫」

    購入した古本のニオイ取りには「新聞紙」が使えます
PAGE TOP