モノの見直し・メンテナンス

クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その1】

今年の誕生日に寄せて、こんな記事を書きました。

ライフスタイルの変化と、誕生日と、お金の使いかたと

要約すると、

今まで楽しんできた「おめかし」用のお買い物を少し減らして、
 美容院や整体・マッサージに行く回数を増やしたり、
 ちょっとだけ質が良くて、美味しい食品・調味料を買ったりしたい

日常の「おめかし」を楽しむために、
 流行は軽~く意識しつつ、妥協はせず、
 コレは!というアイテムを厳選してのお買い物を楽しみたい

という内容です。

*     *     *

この記事を書いた頃に顔タイプ診断を受けて関連書籍にも目を通したのですが、
それと並行してファッションブロガー・小林直子さんの著書を読みました。

小林さんはnoteの『シェアハウスノススメ(有料記事)』も面白かったです。

1冊目の『私史上最高のおしゃれになる!』の内容は、
おしゃれを「自分の人生の主人公として生きるための楽屋仕事」と位置づけ、
著者が実践している「人生の目的を達成するためのおしゃれ」の作り方について。

2冊目の『お金をかけずにシックなおしゃれ ―21世紀のチープシック―』は、
自分自身についての理解を深めることで、
限られた予算を賢く使ったおしゃれを実現する方法の指南本です。
いわゆる「プチプラ」ブランドに頼る内容ではないです。

どちらもほぼ文章・写真やイラストは最低限な本なので、
文章を読んで&ワークを試して「自分の場合は?」を考えないと意味がない感じ

こういう系統の「ファッション本」、私は大好き!

自分の価値観をはっきりさせるという点で、
ライフオーガナイズ的片づけと通じるところがあるからかもしれません。

*     *     *

これらの本を読んでいたら、
ちょっとシビアに、自分の手持ち服を見直してみようかなという気分が
むくむくと湧いてきたんですよね。

この1年くらいの私は、
ミランダかあちゃんこと輪湖もなみさんの著書で紹介されていたメソッドを元に、
自分が使いやすいようにアレンジしたエクセルのリストで衣類を管理しています。

輪湖さんメソッドでは「フォト(写真)マップ」ですが、私はブランド・色柄・特徴を文字で記載。

ひとまず、その「クローゼットリスト」を眺めてみたところ、こんなふうに感じました。


着てはいないけれど「無いとなんとなくと困りそう」だからって
キープしているアイテム、私、こんなに持ってたっけ。。。

手持ちの衣類は(輪湖さんのメソッドの)基準で分類して、
エクセル上でキレイにまとまっているから、無駄がない気がしていただけなのかも。

やれば、気持ちもクローゼットもスッキリ軽やかになりそうだな。
そう思って、クローゼットの見直しに取り組むことにしました。

↓続きます↓

処分に気を使う下着。プライバシーを守りつつ、リサイクルに!前のページ

収納用品選びは「計測が命」。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ3【中編】」【プリズム通信2020.10】次のページ

関連記事

  1. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その3】

    この記事の続きです。→クローゼット&チェストの見直し記録・20…

  2. モノの見直し・メンテナンス

    3年振り。iPhoneSEからiPhone11に機種変更。

    1週間以上前のことなんですが、スマートフォンを3年愛用した「iPh…

  3. モノの見直し・メンテナンス

    雨の休日のお家時間に「スマホのホーム画面」をオーガナイズ。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  4. モノの見直し・メンテナンス

    お客様を家に呼ぶのは「片づけるキッカケの王道」だと再確認しました。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  5. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その5】

    この記事の続きです。→クローゼット&チェストの見直し記録・20…

  6. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その2】

    この記事の続きです。→クローゼット&チェストの見直し記録・20…

最新の記事

  1. スキルアップ活動

    今日からまた進むために。パワーチャージした2日間
  2. モノの購入・処分

    オンラインショッピングを賢く・楽しく活用するために私がしていること・3選
  3. その他の活動レポート

    Best of 暮らしニスタ賞、得票数TOP10に入っていました♪(暮らしニスタ…
  4. スキルアップ活動

    久し振りに目標を持てた喜びを噛み締め中。
  5. スキルアップ活動

    餅は餅屋、法律は法律屋~特定商取引法と個人情報保護法の基礎を学ぶ。
PAGE TOP