モノの購入・処分

ベーシックな服だけでは、実は飽きちゃう私。

個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、
横浜在住のライフオーガナイザーⓇ・ヤマモトアキコです。

年末年始のセールでオレンジ色のダッフルコートを買いました

大晦日と元日に再放送されていた
人気ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』を夫とふたりで視聴したのですが、
出演していた石田ゆり子さん(ヒロインのおば・ゆりちゃん役)の衣装にオレンジ色のダッフルコートがあって。

そのあまりのステキさに「明るい色のコート、いいなぁ、着たいな!」と思った次第。

*     *     *

コートを購入したのは1月6日です。
いいなぁと思ってからの5日間で、ホントに欲しいのか検討してました

具体的には、

オレンジ色のコートをZOZOTOWNなどでリサーチ(買えないものを検討しても仕方がない)

手持ちのダッフルコートを着てみる(ずっとトレンチコートしか着てなかったから形に飽きているだけか?と思った)

明るい色のニットを着てみる(最近ベーシックカラーの服ばかり着てたから色に飽きてるだけか?と思った)

みたいな感じです。

気の迷い(笑)ではないと結論が出たので、コートを置いている店舗に出向きました。

ちなみに、通販も利用はしますが、衣類は可能な限り実店舗で買うことにしています。

アラサーくらいの頃には通販をよく利用していましたが、買ってもすぐ着なくなるのを繰り返してしまって。
この経験をふまえて、お気に入りのネットショップ以外ではあまり買わなくなりました。

*     *     *

いざ店舗に行くと、膝丈のダッフルコートの在庫はネイビーのみでオレンジ色は売切れ。

そこで、在庫があったショート丈(腰骨より少し下くらいの丈)のものを試着したら、 個人的にはしっくり!

残っていた膝丈のネイビーのコートも羽織らせてもらいましたが、
重量が気になったのと、この面積のオレンジはインパクトがスゴイな(脳内イメージ)と感じたんですね。

そして、1~2年で飽きちゃった気が済んだとしても惜しくない1万円強という価格もいい。50%OFFでした♪

そんなこんなで納得のショート丈購入となりました。

防寒という意味ではあと10cmくらいは丈が長いといいな〜と思いつつ、
スカートやストレート以上の太さのズボンと合わせるバランスがかわいく感じられてウキウキします。

*     *     *

片づけのプロって、衣類はベーシックアイテムを着回してるイメージじゃないですか?

私も「ベーシックな洋服を土台に小物で味付けをしていく」のは物量面で無駄がないし、
それなりにオシャレな感じにまとまりやすいように思います。

でも実は、少なくとも私の手持ち服の1~2割くらいは、
ベーシックとは言えないパッとあかるい色とか、柄物などの華やかな雰囲気のアイテムが占めています。
服飾小物も同じ比率かな・・・あ、ニットなんかと合わせるインナー用のタンクトップやキャミソールはベーシックカラーのみです。

ベーシック一辺倒だと飽きがきて、反動で派手派手にしがちなので・・・
これまたアラサーの頃に経験済(笑)

人それぞれですが、私にはこれくらいの割合がちょうどいい感じなようです**

たっぷりイクラのお裾分け!醤油漬けは2つの調味方法を試してみました。前のページ

お客様を家に呼ぶのは「片づけるキッカケの王道」だと再確認しました。次のページ

関連記事

  1. モノの購入・処分

    靴とバッグ、気分よく「セット使い」するためにしていること

    もうすっかり終盤戦な夏のセールでサンダルを買いました。私にして…

  2. モノの購入・処分

    最近の私のメルカリ事情。新品の書籍&漫画も購入しています。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  3. モノの購入・処分

    私にもできた!初めてのメルカリ。

    ついに愛知県刈谷市→神奈川県横浜市への引っ越しまで2週間となりました。…

  4. モノの購入・処分

    処分に気を使う下着。プライバシーを守りつつ、リサイクルに!

    ワコールが2008年から実施している「ブラリサイクル」プロジェクト。…

  5. モノの購入・処分

    古着が苦手な私が、メルカリでスカーフを買おうと思った経緯。

    苦節半年以上のトライ&エラーの結果を、嬉しがってご紹介したこちらの記事…

  6. モノの購入・処分

    私の「真剣・ショッピング」

    40歳になったのを機に手に取った本をキッカケとして、クローゼット&…

最新の記事

  1. その他の活動レポート

    暮らしニスタ大賞2020で「企業賞(UCHINO賞)」をいただきました
  2. 雑感

    ライフオーガナイザー活動、私の「軸」
  3. 考えるコツ・ヒント

    家の片づけは「脱・インスタ映え」。大切にすべきなのは他人の目ではなく、自分の暮ら…
  4. モノの購入・処分

    スカーフをメルカリで購入する際の「私的な3つのポイント」
  5. 考えるコツ・ヒント

    片づけのプロの「初めての引っ越し」。キッチンはどれくらいで片づいたのか?
PAGE TOP