3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

超省エネ。私の「確定申告後の書類」の保存方法

確定申告期間が始まっていますね。

申告を終えてスッキリな方も、
税理士さんに会計資料を預けてホッとひと息の方も、
これから頑張ります!な方も、
お疲れ様でございます。

さて、この記事のテーマは「私の確定申告後の書類の保存方法」です。

さっそくですが、私の場合。

ファスナー式の密閉袋に

申告書と会計資料、手帳を入れて、

密閉袋をファスナー付ビニールケースにまとめて、

棚の出し入れがしづらいスペースにしまいます。

分類こそしっかり年度別にしますが、
確定申告の作業を毎年きちんとしていれば自然と年度別になるので、
余分な労力はかけていません。

端的に言うと、作業と申告が終わったら、袋にざっくり収納ということ。
超省エネです。笑

*     *     *

会計資料をキレイに整理して保存できるなら、それに越したことはない。
私もそう思っています。

でも、実際のところ、
保存した会計資料を見返すことって、ほぼ無いと思うんですよね。
調査が入る時くらいじゃないでしょうか。

そう考えると、
会計資料を整理して、美しくファイリングするために
多くの時間を割く必要はあまりないと思うんです。

見たい時に資料が探しやすいように大まかに整理して、
あとは紛失しないように保存できていればそれでOK
かな、と。

私の場合は、保存する会計資料の量が少ないこともあり、
紙ベースで保存するのが手軽で確実で検索性も高いです。

ということで、
記事の冒頭で説明したような「密閉袋+ファスナー付ビニールケース」を使った
簡易的な収納を採用しているというわけです。

もし、会計資料が増えたとしても、基本的な方針は変えずに、
物量に合わせた収納グッズにを変えて対応すると思います。

*     *     *

ちなみに。

今月のメルマガのテーマも『確定申告書類の収納』の予定です。

ただし、今回ご紹介した私個人のやり方ではなく、
会計事務所職員として日常的に扱っている大量の会計資料を整理する際の
考え方とファイリング方法
をお伝えしようと思います。

ご興味がある方は、ぜひメルマガにご登録ください
今月のメルマガは21日(金)に配信予定です。

オフィシャルサイトにてコラムの連載を始めました前のページ

在宅勤務になる前に「ひとまずやっておく」こと・三選次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    生ゴミ捨ては、食品パッケージorポリ袋をリユース

    我が家のキッチン。シンクには洗い桶のみ。いわゆる「…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【まずはプランニングから】

    在宅勤務中心の会計事務所で働くようになって、3ヶ月目になりました。…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    この分野だけはミニマリスト!?私の化粧品とメイクグッズ収納

    化粧品やメイクグッズは、最低限しか持っていません。■化粧水(惜…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その5】

    この記事の続編です。→新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器…

  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    キッチンカウンター下の収納棚、オーダメイドはせずに市販品でまかなっています。

    我が家は対面キッチンで、シンクとダイニングスペースの間にキッチンカウン…

  6. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    ランドリーバスケットは使っていません。

    脱衣所や洗濯機周りでよく見るランドリーバスケット(洗濯物を入れるカゴ)…

最新の記事

  1. 自宅で働く・複業ライフ

    私に「ちょうどいい働き方」を考える【その2:自分のキャリアに自信がない】
  2. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    衣類が収納できるのは押入れのみ。それでも「吊るして収納」したくて。
  3. モノの見直し・メンテナンス

    9月になったので、第一弾の「衣類の秋支度」をしました。
  4. ご感想・ご紹介

    自分に負担なく出来そうなポイントだけ真似してみたら、お部屋が片付いてきました!!…
  5. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その1】
PAGE TOP