モノの購入・処分

セールを賢く・楽しく活用するために私がしていること・3選

セールの時期ですね。


いいなぁと思っていたアレコレ、
買っちゃおうかな~♪

という方もいらっしゃるかもと思うので、
私が衣類関係のお買い物をする際にしていることをまとめてみました。

※1/7追記:
首都圏で緊急事態宣言が再発令されたことを受け、
私が「オンラインショッピングでしていること」もまとめてみました。
オンラインショッピングを賢く・楽しく活用するために私がしていること・3選

目次

手持ちアイテムをザッと見る

お出かけ前には、手持ちアイテムをザッと見ることにしています。

手持ちと似ているアイテムを買ってしまう
→洗い替えが必要であれば別ですが、
「着倒す・使い倒す」という観点からは「なくても大丈夫」なアイテムかも。

単体でステキなアイテムを買ってしまう
→合わせるアイテムがクローゼットに無くて困りがち。

迷ったら買ってしまう
→割引率・割引後の価格につられちゃう・・・「セールあるある」かな。

という、ありがちなコトを回避するためです。

現在の私は「クローゼットリスト」の穴埋めor買替え目的の買い物が中心ですが、
それでもザッと見ておいたほうが安心です。

合わせたい服があれば、その服を着ていく

私は「おめかし好き」ですが、
自分のことを「オシャレ」だとは思っていません。

センスがいい人が羨ましいです。。。

ですので、
具体的に合わせたい服がある場合はその服を着ていき、
試着をしてみて、その服と合うかを確認することにしています。

着ていった服以外にも合わせたいアイテムがあれば、
お店の中で「質感や色味が似ているアイテム」を探して
軽く合わせてみたりも
(試着まではしません)

納得できるように確認しておくと、お買い物の満足度がよりUPする気がします。

服ではなく「ファッション小物」を狙う

ストールやベルト、冬なら手袋など。
普段はつい後回しになりがちな「ファッション小物」を探すこともよくあります。

セールだとかなりお手頃な価格
買ったその日から使い始められる
流行があまりないので長く使える

のが魅力的だし、
小物が充実するとコーディネートの幅が広がるのもいいと思っています。

*     *     *

こんなふうにお買い物を楽しんで帰宅したら、
すぐに買ってきたモノを袋から出しておきます。

そして、
一時置き場や室内物干し竿に吊るして空気を通したり・畳みジワを伸ばしたり、
場合によってはブラッシングをしたり、洗えるものは洗濯したり。

せっかくの”戦利品”。

すぐに着られる・使えるアイテムも多いのに、
袋に入れっぱなしにしてしまって使い忘れてしまうともったいない!

少し手間はかかりますが・・・
活用度がぐんと変わるので、もうすっかり習慣になっています。

セールを賢く・楽しく活用するために私がしていること、
ひとつでもお役に立つことがあれば幸いです。

2021年、手帳と過ごした三が日。前のページ

オンラインショッピングを賢く・楽しく活用するために私がしていること・3選次のページ

関連記事

  1. モノの購入・処分

    あれよあれよという間に家を買うことになりました。

    5月末でパート勤務を辞めて、7月のフルタイム勤務までの間の充電期間と称…

  2. モノの購入・処分

    スカーフをメルカリで購入する際の「私的な3つのポイント」

    スカーフ(エルメス・カレ90)をメルカリで購入することにした経緯を紹介…

  3. モノの購入・処分

    私にもできた!初めてのメルカリ。

    ついに愛知県刈谷市→神奈川県横浜市への引っ越しまで2週間となりました。…

  4. モノの購入・処分

    靴とバッグ、気分よく「セット使い」するためにしていること

    もうすっかり終盤戦な夏のセールでサンダルを買いました。私にして…

  5. モノの購入・処分

    処分に気を使う下着。プライバシーを守りつつ、リサイクルに!

    ワコールが2008年から実施している「ブラリサイクル」プロジェクト。…

  6. モノの購入・処分

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その4:クローゼット・おまけ編】

    この記事の続きです。今回の「見直しオーガナイズ」の「ク…

最新の記事

  1. 家事・生活習慣

    悩む・迷うという贅沢。
  2. つれづれ記録

    似合う服のテイスト・雰囲気が丸わかり!?顔タイプ診断を受けてみた
  3. 防災・減災・備蓄・非常食

    これなら今から始められる。「ママのためのストック講座」に参加しました
  4. 自宅で働く・複業ライフ

    新しい会社で働き始めて4週間の、率直な私の気持ち。
  5. その他の活動レポート

    暮らしニスタ大賞2020で「企業賞(UCHINO賞)」をいただきました
PAGE TOP