スキルアップ活動

テクニックの前に知りたい「片づけに大切なコト」が満載。オーガナイズウィーク チャリティイベント2020【第二弾】

一昨日、5/21(木)13:00~は、
オーガナイズウィーク チャリティイベント2020【第二弾】に参加しました。

このチャリティイベントは、東日本大震災が起こった2011年から、
経費を差し引いた収益を被災者の方々に寄付することを目的とし、
日本ライフオーガナイザー協会が企画しているものです。

コロナ禍の影響を鑑み、
ちょうど10回目となる今年は「zoomミーティングによるオンライン」で
開催されています。

*     *     *

3回あるイベントの、第2回目である今日は、

髙原代表理事(日本ライフオーガナイザー協会)のオープニングトークに出てきた、

外出自粛生活の中で自宅に求めることも変わったのでは?という言葉にうなづき。
余談ですが、私は高原理事が大好きなので、話している姿を見て今日もパワーをいただきました。

第二弾のトップバッターである秋山陽子さんのお話は、

年代別に決めていらっしゃるしなやかなライフプランにヒントをいただき。
お子さんたちとの個性に合わせた「スモールステップな片づけ」も勉強になりました。

ミニセミナー①を担当された西後真湖実さん
反抗期直前のお子さんとの関わり方の話は、

やる気スイッチのキーワードがとっても印象的で。
片づけ大賞2019のこども部門で入賞した事例の、後日譚が聞けたのもラッキーだった^^

ミニセミナー②を担当された山口香央里さん
旦那様とふたりの息子さん、家族全員がコレクター!な話では、

マインドセットとトリセツの三ヶ条に共感して。
オットはプチコレクター・私も本来はコレクター気質な我が家なもので。

ADDな息子さんと要介護なお母様と暮らす、フル勤シングルマザー。
ミニセミナー③を担当された武田悦子さんの話からは、

幸せの仕組みを作るポイントに「ホント、その通りですよね!!!」と思い。
周りの状況が変えられない時には「自分」ですよね、という意味で。あと、笑顔がステキすぎる。

最後のプログラム、「オーガナイズ実践レポ!自分の機嫌を自分でとってみました」では、

そういうアプローチがあるんだ、と気づきをもらい。
自分ひとりの経験なんて、たかが知れてるな、やっぱり。

5/15(金)に参加した【第一弾】に引き続き、大満足な学びと気づきの3時間でした^^

次回、5/30(土)の10:00から開催される第三弾(最終回)もますます楽しみです。

*     *     *

ちなみに、このチャリティイベントの【第三弾】はまだまだ申込み受付中。

お申込みページ
https://gowcharity-0530.peatix.com/view

zoomを使えるかが心配・・・という方はこのページがお力になると思います。
オンライン講座の受講方法について

クレジットカード決済なら、当日9:00まで申込み可能だそうです。
ご興味のある方、一緒に参加しましょう♪

ライフオーガナイズ的片づけ、基本の「流れ」とその「特徴」【プリズム通信2020.05】前のページ

即効性が抜群な「伝わる話し方セミナー」を受講しました次のページ

関連記事

  1. スキルアップ活動

    だから「つたえる」と「きく」が大切なんだ。

    昨日は名古屋市で開催された「交渉力アップトレーニングwith猛牛ライブ…

  2. スキルアップ活動

    今日からまた進むために。パワーチャージした2日間

    12/1・12/2の2日間で開催された、所属している日本ライフオー…

  3. スキルアップ活動

    いくらでも向上させたい!コミュニケーション・ワークショップに参加し始めました。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  4. スキルアップ活動

    久し振りに目標を持てた喜びを噛み締め中。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  5. スキルアップ活動

    餅は餅屋、法律は法律屋~特定商取引法と個人情報保護法の基礎を学ぶ。

    個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、横浜…

  6. スキルアップ活動

    即効性が抜群な「伝わる話し方セミナー」を受講しました

    私がライフオーガナイズを知るキッカケになった大大大先輩ライフオーガ…

最新の記事

  1. 防災・減災・備蓄・非常食

    これなら今から始められる。「ママのためのストック講座」に参加しました
  2. 暮らしの「ひと工夫」

    まとめ髪に「保冷剤」を忍ばせて涼を取る
  3. モノの購入・処分

    靴とバッグ、気分よく「セット使い」するためにしていること
  4. 雑感

    芸術の秋にきらめくビーズ作品を鑑賞!「インターナショナルビーズビエンナーレひろし…
  5. スケジュール管理

    2021年をインプット。
PAGE TOP