スケジュール管理

思い込みからの「謎プレッシャー」を自分にかけていたかもしれない

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
11/29(日)が「定例会(月1・Zoom開催)」でした。

*     *     *

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

今回の定例会のワークは、基本に立ち返った内容で。

Aikoさん作成の「セルフコーチングシート」の6項目があるんですが、
そこからピックアップされた3項目について前月(=11月)のことを振り返り、
メンバー総当たりでシェア&フィードバックをする
というものでした。

セルフコーチングシートの6項目の中で特に好きなのが、
「励ましの言葉(ぼかして書いています)」という項目で、
今回のピックアップ3項目の中に入っていたのがうれしかったです。

他のメンバーの書いた内容を聞いているだけでも、元気が出るんですよねぇ。
その言葉、まるっと私もいただいちゃおう♪みたいなことも、しょっちゅうで^^

そんな「励ましの言葉」なんですが、今回、私が書いたのは


気持ちよく年越しできるように、今月はちょっとだけ頑張ろう!
※会計事務所勤務もしている私、12月~1月は最繁忙期です。

だったんです。

これをシェアしたとき、とあるメンバーさんが


他の人なら「かなり頑張る」感じだと思うんだけど、
アキコさんにとっては「ちょっと頑張る」なんだねえ。。。

と、しみじみした様子でフィードバックをくださったんですよね。

・・・実は、
この記事を書こうと思って、定例会のことを思い返して、ハッとしたんです。


もしかしたら、
私、今月の業務量は大したコトがないと思い込もうとしている?

できて当然!みたいな「謎プレッシャー」を自分にかけちゃっている?

なんていうか、無意識に自分自身に無理をさせようとしていないかな?

今月・来月でいちばん大事なのは、休まず・ダウンせずに、
一定のペースで「仕事をこなし続けること」だと思うんですよね。
申告日はズラせないし、待ってもくれないですから。。。

無理・無茶をしなくても済むように、
いつも以上にメリハリを意識したほうがよさそうです・・・危ない危ない。

落ち着いて立ち止まれる場所やキッカケをくれる仲間って、
ホントにありがたい!

今月も、淡々と・コツコツと過ごそうと思います。

近況報告★アイディアコンテストに参加中、応援よろしくお願いします!【プリズム通信2020.11】前のページ

日本ライフオーガナイザー協会の「カンファレンス2020」に登壇しました次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    “コツコツの力”を発揮する

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  3. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

    この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。購…

  4. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    学びが深まる予感とモチベーション

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  6. スケジュール管理

    励ましのパワーを味方につけて

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その2:書斎スペースのデスクの上・後編】
  2. モノの見直し・メンテナンス

    お客様を家に呼ぶのは「片づけるキッカケの王道」だと再確認しました。
  3. 愛用品

    大ぶりピアスのモチーフを正面に向ける。私の必需品なピアス用キャッチ。
  4. その他の活動レポート

    日本ライフオーガナイザー協会の「カンファレンス2020」に登壇しました
  5. 考えるコツ・ヒント

    家具の配置の検討には「PowerPoint」が使えます。
PAGE TOP