暮らしの「ひと工夫」

慣れれば1枚20秒&立ったままでもできる。レジ袋は畳まず・結んでコンパクトに。

ゴミ袋として使ったり、濡れモノを入れたりなど、日常生活で重宝なレジ袋。

2020年7月の「レジ袋有料化」以降はもらう機会も減っていそうですが、
完全に「ゼロ化」したという家庭は少ないのではないかと思います。

このレジ袋、畳めばコンパクトに収納できますが・・・

正直なところ、キレイに畳むのは面倒くさい。笑

ということで。

手間を最小限にしたうえで、できる範囲のコンパクトさを実現している、
我が家の方法をご紹介します。

*     *     *

目次

レジ袋の「持ち手」と「底」をつまんで軽く引っ張り、大まかに平らにします

つまむのは写真の赤丸の部分です。
軽く「パンパン」と引っ張り、クシャっとした状態を大まかに平らにします。

2~3回「パンパン」とするとこの状態になります。

反対側も同じようにして、全体を平らにします。

大まかに平らにしたレジ袋の底部分を、両手で握ります

レジ袋の底部分を両手でぎゅっと握ります。

写真では右手しか写っていませんが、本来は赤丸部分に左手があるイメージです。
左手はスマホで写真を撮っています・・・セルフ撮影なのでご容赦ください。

左手を持ち手側にスライドさせます

右手は底部分に残したまま、左手だけを持ち手側にスライドさせ、
レジ袋を細くします。

写真では左手しか写っていませんが、本来は赤丸部分に右手があるイメージです。
右手はスマホで写真を撮っています・・・セルフ撮影なので(以下略)

細くしたレジ袋を半分に折ります

レジ袋を半分に折ります。

底部分を持ち手側に持っていく感じです。

結びます

半分にした状態で、結びます。

ぎゅっとしっかり結び目を作るというよりは、
輪っかを作ってその中に端を入れ込むようにするイメージです。
割り箸の袋で箸置きを作るときみたいな感じ?うーん、伝わるかしら。。。

大きめのレジ袋は結び目も大きめに、
小さめのレジ袋は結び目も小さめになるので、

大きさも「なんとなく」わかります。

*     *     *

要するに「レジ袋を結ぶだけ」なのですが、

レジ袋をできるだけ細くすること

半分に折って長さを短くすること

を意識すると、かさばり方が違ってきます。

また、レジ袋をキレイに畳もうとすると、
テーブルや床などの平らな場所が必要だと思うのですが、
この方法なら立ったままでもできてしまうのもメリットです。

我が家の場合、
ネットスーパーでまとめ買いをした際に一度に数枚のレジ袋が手に入りますが、
慣れれば1枚あたり20秒弱で結べるので、2~3分もあればスッキリです。

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】前のページ

処分に気を使う下着。プライバシーを守りつつ、リサイクルに!次のページ

関連記事

  1. 暮らしの「ひと工夫」

    クリアポケットが「クシャっとしちゃう」問題を解決する、手軽な方法

    私にとって「クリアポケット」は、公私ともにファイリングの必需品です。…

  2. 暮らしの「ひと工夫」

    購入した古本のニオイ取りには「新聞紙」が使えます

    自宅オーガナイズをした際に不用品が出た際には、メルカリを利用して手…

  3. 暮らしの「ひと工夫」

    普段使いのモノをフル活用!気軽に「ベランダ・ピクニック」

    新型コロナウィルス(COVID-19)感染症拡大による緊急事態宣言が出…

  4. 暮らしの「ひと工夫」

    まとめ髪に「保冷剤」を忍ばせて涼を取る

    Twitterで見かけた、まとめ髪に保冷剤を忍ばせて涼を取る方法を…

  5. 暮らしの「ひと工夫」

    電子レンジの扉を「ちょこっと開ける」ための工夫

    最近、付け合わせ用の青菜や炒める前の根菜などを電子レンジで下ごしら…

  6. 暮らしの「ひと工夫」

    5秒でカンタン!前後がわかりにくいスカートにした工夫

    今年はグリーンのスカートが履きたいな。流行の淡くてキレイなミン…

最新の記事

  1. 自宅で働く・複業ライフ

    在宅勤務になる前に「ひとまずやっておく」こと・三選
  2. 愛用品

    ワイドパンツの裾をトイレの床から守る!お勧めなペチコートパンツ
  3. 考えるコツ・ヒント

    どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。
  4. モノの購入・処分

    古着が苦手な私が、メルカリでスカーフを買おうと思った経緯。
  5. つれづれ記録

    くせっ毛さんの新たな味方!?最新技術な「酸熱トリートメント」を試してみた
PAGE TOP