スケジュール管理

自分の「しんどさ」を認めて、考えて・選択した改善策。

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
今日は月1開催の「定例会(Zoom開催)」の日でした。

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

昨日の定例会のワークは、愚痴と自慢がテーマでした。

*     *     *

私の愚痴は「9月後半は精神的に安定せず、つらかった」

こうすればできる、とわかっていても手が動かない。
こうしたらいいよね、と思っても気力がわかない。

そういう自分が情けなくて、自分を責めてしまう。
そしてまた、動けなくなる&気力がわかないという完全なる悪循環。

自暴自棄になって、すべてを投げ出したい気持ちになるものの、
そんなことをしたら後悔することもわかっている。

八方ふさがりという感じでしたが。。。

実は。

私の自慢は「この状況を乗り越える方法を考えられたこと」だったんです。

*     *     *

状況を変えるキッカケになったのは、
他でもない、この会の主催者のAikoさんのブログでした。

Aikoさんのブログには「Healing Talk」というテーマ(カテゴリー)があるので、
そこに何かヒントがありそうな気がして、読みに行ったんです。

その時に見つけたのが「休むことについて」という記事でした。

よく、言うんですけどね。

「休む」というのも、
立派な「やること」なんです。

という書き出しの言葉だけでも、緊張がほぐれたように感じて。

そして、
9月の最終週(=10月の第1週)は思い切って休息することにして、
勤務先の仕事はきっちりやって、
ライフオーガナイザー活動はできそうなときだけするように切り替えたところ。

少しずつ、自分にチカラが戻ってくるのを感じました。

アタマも不思議とクリアになってきて、

もっと「思い切ったメリハリ」をつけたスケジューリングに変えよう。
長く続けていくために、「私には」必要なことだ。

と気づくことができました。

*     *     *

ワークタイムで、私の話を聞いてくれたメンバーからは、

自分の心身に気を配って、休もうと思えてすごい!

きちんとしているアキコさんでも、そういうことがあるんだと思うと安心した。

改善策まで到達するところは、さすがアキコさん。

というフィードバックをいただいて、うれしかったし、ホッとしました。

Aikoさんからも「そのスケジューリングの考え方はいいと思う」と
経験を踏まえて言っていただけて、心強かったです。

安心できる場で、信頼している人たちに力づけてもらえる。
この会に参加することの意義を、あらためて感じました。

今月も、淡々と・コツコツと過ごそうと思います。
あ、改善したスケジューリングの具体的な内容は、試してみた結果しだいでシェアするかも、です。

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その5】前のページ

新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    私の盛大な勘違いと、気づいた時点で改善に向かえるということ

    愛知県から横浜に引っ越してきてからの2年半で、様々なワークショップ…

  3. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

    この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。購…

  4. スケジュール管理

    学びが深まる予感とモチベーション

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. その他の活動レポート

    無印良品の「メイクボックス」、中身が透けちゃう問題の解決法
  2. つれづれ記録

    義実家&実家へのプレゼント記録・2020冬
  3. スケジュール管理

    思い込みからの「謎プレッシャー」を自分にかけていたかもしれない
  4. 暮らしの「ひと工夫」

    購入した古本のニオイ取りには「新聞紙」が使えます
  5. 雑感

    芸術の秋にきらめくビーズ作品を鑑賞!「インターナショナルビーズビエンナーレひろし…
PAGE TOP