家事・生活習慣

朝晩の「プチトレ」。やっと定着しそうな理由は2つ!

ゴールデンウィーク明けから、「プチトレ(プチトレーニング)」を継続中です。

とにかく運動嫌いな私、
今までは1ヶ月も続かないことが大半で、フェードアウトしてしまうのが常でした。

スクワットなどの「30日チャレンジ」のようなスマホアプリは開かなくなるし、

年始から楽しんでいたNintendo Switchのゲーム「リングフィットアドベンチャー」は、
私にしてはかなり続いていましたが、
だんだんと準備が億劫になってしまって現在は休止中。笑
後者に関しては、Switchの置き場所が悪いのが原因のひとつなので、いい配置を考えたい。

そんな私なのに1ヶ月以上続いているなんて、個人的には「大したコト」なんです^^

続いている理由は、大きく2つあると思っています。

*     *     *

1つ目は、トレーニング内容を変えたことです。

1種類の動作を継続して、
少しずつ回数を増やしたり・時間を延ばしたりするのではなく、
数種類の動作を組み合わせるように変えてみました
組み合わせても、朝晩それぞれ10分弱ずつのプチっぷり。

今までの傾向を振り返ると、
体調が悪い時や疲れている時にトレーニングをサボって、
そのまま継続しなくなる・・・というパターンが多かったんです。

そういう時でも無理なくできる内容を入れて組み合わせたので、
サボらずに「できる分だけでも取り組む」ことができています。

*     *     *

2つ目は、管理用のアプリを変えたことです。

トレーニング記録用のアプリをやめて、
汎用性のあるiPhone用アプリ「目標継続カレンダー」を使っています。

このアプリは、ラジオ体操カードのような作りになっていて、
自分で設定した「目標」に取り組めたら、
自分でスタンプを押すというシンプルなモノなんですが、

スタンプを押すときの効果音の「ぽん」という音が軽快で、
とっても気持ちがいいんです!

最近「ピコ」という音も追加されたけど、個人的には「ぽん」推し。

この音を聞くためには、スタンプを押さないといけない。
どうせ押すなら「×」ではなくて「◎」を押したい。

そんな気持ちが、継続に一役買っていると思います。

*     *     *

これらの工夫に助けられて、
毎朝・毎晩の「プチトレ」がどうにかこうにか続いているというわけです。

継続に必要なのは「気合い」や「意志」ではなく、
自分にあった「仕組み」だという良い例
ですよね。

この調子で、3ヶ月・半年・1年と継続していきたいと思っています。

自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その3:手芸グッズ】前のページ

あなただけの「片づけのモノサシ」を作る。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ1」【プリズム通信2020.06】次のページ

関連記事

  1. 家事・生活習慣

    今年の私は家計「メモ」

    ※初出:アメブロ 2016/06/19大学を卒業した社会人初年…

  2. 家事・生活習慣

    たっぷりイクラのお裾分け!醤油漬けは2つの調味方法を試してみました。

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  3. 家事・生活習慣

    ファッション系の情報収集、私の場合。

    ファッションに関しては、流行を知りたいタイプです。必ず取り入れ…

  4. 家事・生活習慣

    やらざるをえないとできるものだ。「晩ごはんを頑張らない」

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  5. 家事・生活習慣

    後回しにしないために、あえての「出しっ放し」

    こちらの記事でも触れたように、私の趣味のひとつは「クロ…

  6. 家事・生活習慣

    私の洗濯物干しの流れ

    書いてアップした当時に、この記事をFacebookでシェアしたら、…

最新の記事

  1. モノの購入・処分

    スカーフをメルカリで購入する際の「私的な3つのポイント」
  2. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど
  3. 2DK・賃貸マンションで二人暮らし

    衣類が収納できるのは押入れのみ。それでも「吊るして収納」したくて。
  4. メルマガ

    収納用品選びは「計測が命」。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ3【中編】」【…
  5. スケジュール管理

    ウィッシュリスト300を書き切る(叶えるのはこれから・笑)
PAGE TOP