スケジュール管理

原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。

購入したのは、ほぼ日手帳の「day-free(オリジナル・A6サイズ)」です。

買おうと決めたのは、5月末のこと。

勤務先の仕事が繁忙期を抜けて少し余裕ができたタイミングで、
もっと自分の時間を大切にしようと決めたんですね。

そうしたら急に、
年始に買った手帳が物足りなく感じるようになってしまって。
ちなみに、年始に買った手帳は、携帯性を重視してマンスリー+メモページが少しの薄いモノ。
細かいToDo的なコトは「スケジュール管理の会」のメソッドで別管理なので充分かと思っていた。

どうしようかな?と思っていた時に偶然、
愛読しているブログで「ほぼ日手帳 day-free」の存在を知り、
これだ!と思って購入したというわけです。
横浜に引っ越してきてからは、徒歩圏内にあるロフトで購入していたので、
ほぼ日のサイト限定販売の「day-free」のことは知らなかった。

*     *     *

手元に届いたのは、6月頭。
しばらく使ってみて、購入してホントによかった!と思っています。

この「day-free」は、
月間カレンダー+たっぷりの方眼ノートという組み合わせの手帳です。

この組み合わせが、
書くときにはたくさん書くけど、書かない時には全く書かない私にぴったり。

2004年~2014年に使っていた「ほぼ日手帳オリジナル」でも、
日付を無視すれば同じように使えたんですが、
気持ちのおさまりが悪くて、そうする気にはなれなかったんですよね。

そして、
2015年~2019年に使っていたウォレットサイズの「WEEKS」よりも
横幅のサイズ感が好み♪

5月までの予定を書き写し、6月以降の予定を書き込んで。
ブログの下書きやさまざまなアイディアなどもガシガシ書いて・・・と、
さっそく楽しく使っています。

*     *     *

よくよく思い返すと、
月間カレンダー+たっぷりのメモページという形式は、
愛知県時代の勤務先のオフィシャル手帳(D社ダイアリー・A5サイズ)
同じなんですよね。

お取引先様からも「使いやすいから欲しい」と言われる人気者でしたし、
私自身もずっと愛用していました(機密管理上、出張以外は会社置きにしていた)

使いやすさはよく知っているこの形式に、
好きな手帳シリーズで出会えるなんて、ホントにラッキー!

ちょっぴり遅い出会いではありましたが、良い相棒になりそうです♪
来年もぜひ出てほしい・・・切望!!!

電子レンジの扉を「ちょこっと開ける」ための工夫前のページ

ライフオーガナイザー活動、私の「軸」次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    励ましのパワーを味方につけて

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    やる気とエネルギーを取り戻しつつある8月、でした

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  3. スケジュール管理

    自分の「しんどさ」を認めて、考えて・選択した改善策。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  4. スケジュール管理

    夢に「現実感」を持てるようになれた理由

    5月最終日の昨日は、お世話になっているAikoさんが主催する「スケ…

  5. スケジュール管理

    ハッキリして見える「目標」と私

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  6. スケジュール管理

    2021年をインプット。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

最新の記事

  1. メルマガ

    近況報告★アイディアコンテストに参加中、応援よろしくお願いします!【プリズム通信…
  2. ご感想・ご紹介

    好きな服しか並んでないクローゼットって、本当に幸せの景色ですよ!【ご紹介いただき…
  3. メルマガ

    あなただけの「片づけのモノサシ」を作る。ライフオーガナイズ的片づけの「ステップ1…
  4. つれづれ記録

    2023年末〜2024年始の帰省の記録
  5. 業務連絡

    月1配信★無料メルマガ、始めます。
PAGE TOP