3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

心地よさ&わかりやすさにプラスアルファ。私のワークスペース@自宅。

自宅だと気分が乗らないことがあるので、自宅外にワーキングスペースを契約している私ですが、

もちろん、自宅にもワークスペースを確保しています。
場所は、オットと共用している書斎スペースの片隅です。

*     *     *

私のデスクは、
1つ前の家である賃貸マンション時代に使っていたダイニングテーブルを転用しています。

家庭用と仕事用、私がデスクワークに使うものは両方ともここが定位置です。
また、私が出勤前に最後の身支度をする場所でもあるので、
アクセサリーや通勤鞄、会社に持参する用のおやつ(笑)も集約して置いてあります。

デスクの上には、無印良品のパルプボードボックスの2段タイプを横向きに置いて、収納力をアップ。
向かって左は家庭用のスペース、向かって右は仕事用のスペースです。

元々がダイニングテーブルなので、細かいモノを収納する引き出しはありません。
なので、引き出し代わりに、パルプボードボックスの上に無印良品のPPメイクボックスを並べています。

*     *     *

私も実践している「家庭用と仕事用のモノを混在させない収納」は、
自宅をオフィスにしている個人事業主が気をつけた方がいいポイント
なんですよね。

必要な書類や道具がパッと手に取れると、スムーズに仕事に取り掛かれて効率がいいですし、
マインド面でも公私のケジメがつけやすくなります。
特に私は、エンジンがかかりにくいので「気を散らさないでスタートできる」ことはかなり重要!

また、仕事という観点では、セキュリティも意識しています
特に気にしているのは、お客様からお預かりしている個人情報の管理です。

パスワードロックを設定したパソコンにはワイヤーロックをつけ、

お客様の情報を記載したヒアリングシートや提案書などの紙資料はA4サイズの金庫に収めています。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column]

[/wc_row]

紙資料を手元に置くのは、オーガナイズ現場が終わるまでの短期間に留めるのがマイルール。
現場が終わったら紙資料は電子化して、シュレッダーにかけています。

本当は、仕事のモノを全てまとめて収納できる鍵付きキャビネットを持つのが私の理想でした。
でも、前の家は狭くて、そういうキャビネットを置くスペースが確保できなかったんです。
それでも安全は捨てられないので考えた仕組みですが、今のところ、うまく運用できています。

家庭用と仕事用、2種類のモノを管理している私のワークスペース。
自分の心地よさだけを考えて片手落ちにならないように、これからも気を配りたいと思っています。

仕事がはかどって大満足。友達と一緒に「黙々と作業会」前のページ

モノの定位置決め、私が気を付けている3つのポイント★無料メルマガ【プリズム通信2019.06】次のページ

関連記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    生ゴミ捨ては、食品パッケージorポリ袋をリユース

    我が家のキッチン。シンクには洗い桶のみ。いわゆる「…

  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    習慣化を妨げる要因のひとつは「配置」にあるかも?

    秋も深まったある日。晩ごはんの席で、オットが私に言いました。…

  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【まずはプランニングから】

    在宅勤務中心の会計事務所で働くようになって、3ヶ月目になりました。…

  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    コンロ下収納、我が家の使い方【前編】

    我が家のキッチン。コンロの下は「引き出し式」の収納で、…

最新の記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    3LDKの持ち家マンション。間取りと収納、夫婦の配分はどれくらい?
  2. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その5】
  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【その4:クローゼット・前編】
  4. 自宅で働く・複業ライフ

    夫婦そろって在宅勤務な我が家の「ランチ事情」
  5. モノの購入・処分

    処分に気を使う下着。プライバシーを守りつつ、リサイクルに!
PAGE TOP