スケジュール管理

学びが深まる予感とモチベーション

お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。

複雑なコトや特殊なコトはしないのに、
他人には「ご都合主義のマンガや小説みたい」って思われそうなこと
次々に実現する不思議なメソッドなんです。

このメソッドを超実践型で学ぶ「スケジュール管理の会」に参加していて、
4/4(日)が「定例会(月1・Zoom開催)」でした。

*     *     *

定例会では、
参加メンバーが各自スケジュールを見直す「作業タイム」のあとに
皆で取り組む「ワークタイム」があります。

今回のワークは主催者であるAikoさん作成の「振り返りシートの記入」。

メソッドを一緒に学ぶ新しいメンバーが増えたこともあって、
基本に立ち返りましょう^^とのことでした。

この「新しいメンバーが増えた」というのが、ホントにありがたくて!

お話を聞くのが楽しいのはもちろん、
メソッドを取り入れ始めた当初に躓きがちなポイントを復習できるし、
実は理解できていなかった部分や誤解していた部分に気づけるし。

ますますメソッドが身につきそうだなぁと思えるのが、うれしいんですよね。

さてさて。

私の3月を振り返ると、
プライベートがとても充実していて楽しかった一方で、
仕事のほうはお勤めもライフオーガナイザー活動も思っていたようには進まず。

4月はもうちょっと仕事のほうに自分のエネルギーを使いたいなと思うものの、
その前にモチベーションを高める必要があるようにも感じています。

お勤め仕事は”ライスワークである”と位置づけが明確なので大丈夫なんですが、
ライフオーガナイザー活動のほうは、自分にとっての位置づけなどについて、
定期的に迷ったり・悩んだりしがちなんですよね。。。

活動を始めてちょうど丸5年・この4月から6年目に入ることだし、
少し落ち着いて整理してみるには、悪くないタイミングかもしれません。

今月も淡々と・コツコツと過ごそうと思います。

100円ショップの書類ケースはクローゼットでもお役立ちです前のページ

“コツコツの力”を発揮する次のページ

関連記事

  1. スケジュール管理

    これまでの半年間を見つめ直し、新たな「チャレンジ」を見つける

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  2. スケジュール管理

    原点回帰な私の手帳(スケジュール帳)

    この中途半端な時期に、手帳(スケジュール帳)を新調しました。購…

  3. スケジュール管理

    2021年をインプット。

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  4. スケジュール管理

    2月は逃げる、というけれど

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」。…

  5. スケジュール管理

    少しだけ「使えている」感覚が掴めたかも

    お世話になっているAikoさんが実践している「スケジュール管理術」を…

最新の記事

  1. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    習慣化を妨げる要因のひとつは「配置」にあるかも?
  2. その他の活動レポート

    日本ライフオーガナイザー協会の「カンファレンス2020」に登壇します
  3. モノの見直し・メンテナンス

    クローゼット&チェストの見直し記録・2020秋冬【その4】
  4. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅マンションに関する書類の収納方法、我が家の場合
  5. 愛用品

    夏も冬も1年中大活躍!古川真貴子先生のビーズ刺繍ジュエリー
PAGE TOP