考えるコツ・ヒント

旧居から新居に引っ越して、4週間が経ちまして。

先月中旬、横浜市内で引っ越しをしました港北区民だったのが西区民に。

2DK・44㎡の賃貸マンションだった自宅は、

2LDK+S・70㎡の持ち家マンションに変更。

ちょっと広くなった家で夫とふたり「いいねぇ」と言いながら暮らしています。

*     *     *

実は私、引っ越しの経験は今までに1回しかなかったんですね。

子供時代の父親の転勤に伴う引っ越しはチョロチョロしてただけだし(本は梱包したな・・・開梱も)
ひとり暮らしを始めた時には家財をすべて新調したので引っ越しというより購入って感じだったし。

2017年4月に愛知県から横浜に移ってきたのが貴重な1回の引っ越し経験で、
この時には「1日ですべてのダンボールを開けてモノを配置する」と決めてやり切ったんですが、

計画的にダンボールのまま残した分もありました。

今回はゆる~く・の~んびりとした気持ちで片づけてます
搬入当日は、キッチン・洗面所&お風呂周り・寝室の分の開梱&配置だけだから、半分くらい?

オットも私も会社員でフリーな時間はほぼ休日のみなので、片づけのみに時間を割くわけにはいかない。
区役所に行ったり(引っ越した翌週末が休日開庁日というラッキー!)、壁面収納の採寸に来てもらったり、
友達のコンサートに行ったり、オットは検定試験を受けてたし・・・私は友達と遊ぶ約束もしてました。

*     *     *

そんなこんなで、中身の入ったダンボール箱がまだ15箱くらいあるんですが、
その中身の大半はオットの書籍類とCD・DVD、そしてゲーム機とゲームソフトなんです。

これらの一部は壁面収納に収納する予定なので、収納が設置される月末までこのままですね。

以前ならストレスに感じていたかもしれないけれど、さほど気になりません。

ダンボールの角と面をキッチリ合わせて整然と置いていることも奏功していると思いますが、
のんびりと家づくりを楽しんでいるという感じというのも大きいかもしれないな、と。

そうそう、私は言うまでもないんですが、オットも家づくりをたのしんでいるらしいです。
面倒だと思うのかしら・・・と思ってたから、ちょっと意外(笑)

持ち家or賃貸はどちらがいい?という問題には正解はありませんが、
私たち夫婦にとっては持ち家がよかったんじゃないかな~と(今のところは)思っています。

新しい会社で働き始めて4週間の、率直な私の気持ち。前のページ

管轄エリアでしかできないこと。帰省した機を逃さずにTOICAを返却。次のページ

関連記事

  1. 考えるコツ・ヒント

    お祭り気分(!?)に水を差す。IKEA長久手で賢く・楽しくお買い物をする「準備」をしよう!

    個人宅の「散らかりにくい仕組みづくり」のコンサルティングや片づけ作業サ…

  2. 考えるコツ・ヒント

    家具・家電などの「取扱説明書(取説)」の扱い方、我が家の場合

    体重計とモバイルバッテリーを買い替えました。元々の体重計はオッ…

  3. 考えるコツ・ヒント

    ライフオーガナイズ的「片づけのゴール」には3つの段階がありまして

    ライフオーガナイズ的片づけのゴール(目指す姿)には、■ストレス…

  4. 考えるコツ・ヒント

    片づけのプロの「初めての引っ越し」。キッチンはどれくらいで片づいたのか?

    個人宅の片づけコンサルティングや片づけ作業サポートをしている、横浜…

  5. 考えるコツ・ヒント

    どこに・何を・どんなふうに。私の「定位置決め」の思考の流れ。

    定位置を決めて、その場所に収める。片づけを指南するメディアでよく目…

  6. 考えるコツ・ヒント

    新婚時代から変化なし。大人ふたり暮らしの食器棚【その6】

    我が家のキッチン。作りつけの食器棚はオプションだったの…

最新の記事

  1. 現場レポート

    ウォークインクローゼットを清々しい状態に仕上げる。
  2. メルマガ

    「分ける」作業で私が気をつけている3つのコト。ライフオーガナイズ的片づけの「ステ…
  3. 3LDK・持ち家マンションで二人暮らし

    自宅の「見直しオーガナイズ」大作戦!【まずはプランニングから】
  4. 愛用品

    シーズン2の記事一覧~コラム『我が家のリアルな実用品カタログ』
  5. スケジュール管理

    できたことは、できていないことで”帳消し”にはならない
PAGE TOP